トップページ | 2015年10月 »

2015年9月30日 (水)

試単9361レ、甲府工臨返空、他。

午前中は所用で都内、ギリで木更津試単には間に合いました。
環七総武陸橋まで移動したかったけど、発車前で時間がありませんでした。

2015_0930_00

試単9361レ:  DE10 1752(2)...木更津運輸区乗務員訓練




同じくこちらも移動する時間なし ・・・ で、小松陸橋にて。
昨夜 発送された甲府工臨の返しです。

2015_0930_01

工9872レ:  EF64 1053(2) + ロンチキA編成10車  (甲府工臨返空)




環七近くにともだちワンコがいるので遊びに行きます。
その帰りに先程の工臨の機関車返却を。

2015_0930_02

単****レ:  EF64 1053(1)




本日で9月も終わり ・・・・ もう10月なのかぁ。。。
今月までの工臨撮影のまとめはこんな感じです。

2015_0930_03






本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月29日 (火)

【昨夜分】スーパームーン、木更津工臨 【本日分】75レ、8685レ、単2873レ、八王子/野辺山工臨返空、甲府工臨。

まずは昨夜分から ・・・ Super_Moon の夜でした。
通常の約1.14倍の大きさ、光量は30%増らしいです。

2015_0928_06

2015年9月28日19時17分(月曜日) ~ スーパームーン




で、昨夜発送の工臨 = 木更津チキです。
荷票の内容はこちら。

  • チキ6016/6052 50N x 25M x 46本
  • チキ5253/5305 50N x 25M x 38本

いつもの津田沼駅で入線と発車を。

2015_0928_07

工9185レ:  DE10 1654(2) + チキ4車 (木更津工臨)



発車を軽く流して ・・・ ですが、思ったよりも加速しなかったため
レンズの振りが微妙に合わず失敗ですw。

2015_0928_08

工9185レ:  DE10 1654(2) + チキ4車 (木更津工臨)



一夜明けて、本日分です。
朝は所用があったので青森24系長野配給はパスしました。

PF65の原色2本とEF66 27がまとめて撮れるので、そこから始めます。

2015_0929_00

75レ:  EF65 2119(1) + コキ



2015_0929_01

8685レ:  EF65 2121(1) + タキ14車




2015_0929_02

単2873レ:  EF66 27(2) .. 広島公開HM付き



ゲッパ牽引だったのでパスした八王子/野辺山工臨返空を、越中島貨物区間で。 
9/12(土) に発送された分の返しです。

2015_0929_03

工7283レ:  DE10 1654(1) + チキ8車  (八王子/野辺山工臨返空)




夜の発送 = 甲府工臨 を工7282レで回収。
総武線快速が遅れていて、危うく被るところでしたが回避。

2015_0929_04

工7282レ:  DE10 1654(2) + ロンチキA編成10車  (甲府工臨)




荷票はこちら。

2015_0929_05

工7282レ:  DE10 1654(2) + ロンチキA編成10車  (甲府工臨)







本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月28日 (月)

【工臨だけ】田端操工臨、高崎操工臨返空。

本日は掲題の通り、昼工臨の発着を撮ります。
田端操工臨は久しぶりの設定、待っていた半ロンチキの2段積みでした。

以前に鹿島貨物(1094レ)を撮って以来の高砂橋から。
積載チキは、やはり上から撮りたいってことです。

2015_0928_00

工9462レ:  EF65 1104(1) + ロンチキB編成6車  (田端操工臨)




そのまま新金線に居残って、9月17日(木) に発送された高崎操工臨の返しを。
短い編成なので、テキトーにメンタテ風で。

2015_0928_01

工9562レ:  EF65 1103(2) + チキ4車  (高崎操工臨返空)





バスにて亀有へ移動、田端操工臨を俯瞰でもう1発 ・・・ ですが、
長さを見誤り後ろがチョイ切れになっちゃいましたw。

2015_0928_02

工9462レ:  EF65 1104(2) + ロンチキB編成6車  (田端操工臨)





荷票はこちら。

2015_0928_03





もう1本撮るのですが、それは明日のブログに掲載します。

本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月26日 (土)

黒磯工臨返空、千葉運転区さよならイベント、単9142レ、4098レ。

本日は幾分多彩ですかね。
お昼に工臨の返空があったので、まずはそれから。

昨夜 発送された黒磯工臨の返しです。

2015_0926_00

工9866レ:  EF65 1104(2) + ロンチキA編成13車  (黒磯工臨返空)




昨日は EF64 1052、本日木更津からは常駐機 DE10 1752 が東千葉電留線で
行われるイベントのために送り込まれました。
招かれていないので入場はできませんが、これら展示車両が見える場所から
中の様子を撮影しました。

イベント名 = "千葉運転区さよならイベント" です。
詳細は知りませんが "運転区"が廃止されて"運輸区"になるとかならないとか・・。

(入場口の写真を撮らせていただきました)

2015_0926_01



"ありがとう 千葉運転区 1972-2015" のHMが掲出されています。

2015_0926_03



2015_0926_02



2015_0926_04




一旦離脱、夜に EF64 1052 の返却回送と 4098レ をまとめて撮るため復帰。

(どちらも軽く流しています)

2015_0926_06

単9142レ:  EF64 1052(1)


EF66 33 には "広島車両所公開のHM付き" です。

2015_0926_07

4098レ:  EF66 33(2) + コキ  (広島車両所公開のHM付き)






本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月25日 (金)

新小岩(信)工臨、小田原工臨返空、黒磯工臨。

お昼の発送 = 新小岩(信)工臨の入れ換えに間に合うつもりで行動しましたが、
結果としては遅刻 ・・・ 列車の窓から環七下へのプッシュを見る鉄です。

入れ換えの絵が撮れていないので、環七総武陸橋からチキ留置の絵です。

  • チキ6079/6393 60K x 25M x 38本 新小岩(信)
  • チキ6184/6033 60K x 25M x 38本 新小岩(信)

2015_0925_00

工7280レ:  DE10 1571(2) + チキ4車  (新小岩信工臨)



お昼の返空 = 昨夜 発送の小田原工臨の返しです。

2015_0925_01

工9864レ:  EF65 1103(1) + ロンチキC編成10車  (小田原工臨返空)




このあと、所用のため撤収 ・・・・ のはずでしたが移動途中でアポ変更に。
なので、上記の返空を越中島区間でもう1発。

駅前に最近オープンした遊興施設の看板がうざいので、背景から排除して撮影。

2015_0925_02

工7283レ:  DE10 1571(1) + ロンチキC編成10車  (小田原工臨返空)



せっかくなので夜発送 = 黒磯工臨 を 工7282レ で回収します。
金曜日なので交検チキいないですし、本発送も撮りたかったのですが
所用があるのでこれだけです。

位置的に 16:9 にて。

2015_0925_03

工7282レ:  DE10 1571(2) + ロンチキA編成13車  (黒磯工臨)



雨が降るとこの時間でも暗いです ・・・ 荷票は見たまま。

  • 大北=7 60K x 200M x 6本(黒磯)




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月24日 (木)

新津工臨、東高島工臨返空、小田原工臨、他。

連休明け、工臨も再スタートってことでいつものルーティンです。
昼発送 = 新津工臨の定尺チキ12車から始めます。

本日は発車まで前照灯オフのパターン。
常備ホキがフルで居残っているので、後ろ2ユニットの票が見れません。

2015_0924_00

工9563レ:  EF65 1115(2) + チキ12車  (新津工臨)


下で前4ユニットの票回収をして、発車 ・・・ ようやく前照灯オン。

2015_0924_01

工9563レ:  EF65 1115(2) + チキ12車  (新津工臨)



発車後に後ろ2ユニット分の票回収を完了 ・・・のはずがメディアエラーで記録されず。
12車6ユニット = (上沼垂x2、 鶴岡、間島、新津、柏崎) なのですが、
新津、柏崎の票が撮れてません ・・・ 見てるけど覚えていない orz

~ ってことでごめんなさい・・・です。

2015_0924_02

工9563レ:  EF65 1115(2) + チキ12車  (新津工臨)


メディアを変え、気を取り直してお昼の返空 = 9月9日(水) に発送された
東高島工臨 の返しです。

2015_0924_03

工9862レ:  EF65 1102(2) + チチキチ + チキ8車  (東高島工臨返空)




食事の後、9294レが気になったので見に行ってみると、
1ユニット分のレール積載がありました。

2015_0924_06



荷票はこちら。

2015_0924_07





最後は夜発送 = 小田原工臨 を 工7282レにて回収しました。

2015_0924_04

工7282レ:  DE10 1571(2) + ロンチキC編成10車  (小田原工臨)




荷票はこちら。

2015_0924_05

工7282レ:  DE10 1571(2) + ロンチキC編成10車  (小田原工臨)





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月23日 (水)

宇都宮運転所まつり。

本日は "宇都宮線開業130周年"イベントとして
宇都宮運転所まつり が開催されましたので行ってきました。

車両展示を中心にさらっとダイジェストにて。

2015_0923_00





左から EV-E301/E300形(ACCUM)、EF81 95(北斗星カン付き)、EF65 501(あけぼのカン付き)。
(ここからは見えませんが右奥に 115系T1038)

2015_0923_01




それぞれを正面から。

2015_0923_02




後ろに回って、烏山線キハ40 1007 と DE10 1099。
展示位置が最悪で、ど逆光でした。

2015_0923_03




DE10 1099 とは久しぶりの再会だったのに・・・・位置が悪くて残念。

2015_0923_04





展示ではありませんが、まずは DE10 1685 です。

2015_0923_05




続いて DE11 1043 を。

2015_0923_06



2015_0923_07





最後にヘッドマークの展示を撮って本日の記事はおしまい。

2015_0923_08










本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月22日 (火)

幸谷駅(流鉄流山線)。

本日も非鉄期間中の穴埋め記事です(笑)。
流鉄が所有するアパートの1階が駅ホームである幸谷駅。

2015_0922_0



薄暗いのも素敵。

2015_0922_01




2015_0922_02



ローカル線とアニメのコラボってーのは、いまや常識って感じ。

流鉄開業100周年記念コラボプロジェクト~普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。

2015_0922_03







本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月21日 (月)

上総村上駅(小湊鐡道)。

相変わらず乗り方を知らない輩が多くてワロタ・・・(車掌さんキレ気味)。

2015_0921_00



安定の無灯火走行・・・w。

2015_0921_01






本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月20日 (日)

ケヨ34、わかしお13号、流鉄開業100周年ななこ号HM。

シルバーウィーク期間中は非鉄の予定なので掲載ネタが無いのですが、
それでは寂しいので以下の没写真を載せます。
(何れも本日撮ったモノではありません)

2015_0920_00





2015_0920_01





2015_0920_02



あっ、"8月の選りすぐり"の記事掲載を忘れてる・・・・・・・w。


本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月19日 (土)

品川工臨返空、これだけ。

本日(含:今宵) はELみなかみで高崎線が盛り上がっていると思いますが、
私はいつものルーティンだけです。

9月14日(月) に発送された品川工臨の返しを常磐沿線にて。
流鉄で遊んでいたら既に馬橋に着いていましたw ・・・ 停車中のカット。

2015_0919_00

工9392レ:  EF65 1102(2) + チキ4車  (品川工臨返空)




沿線を歩いて走行を撮る場所を探します。
スペースの関係で、珍しく 16:9 の絵です。

2015_0919_01

工9392レ:  EF65 1102(2) + チキ4車  (品川工臨返空)





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月18日 (金)

【工臨だけ】大宮操工臨、新津工臨返空。

本日は少々忙しいので、手短にお昼の発着を2本だけ。
雨が降ったり止んだりのうっとおしい天気で萎えちゃいます。

昼発送 = 大宮操工臨 はチチキチだけの短編成。

2015_0918_00

工9563レ:  EF81 97[2] + チチキチ  (大宮操工臨)



2015_0918_01

工9563レ:  EF81 97[2] + チチキチ  (大宮操工臨)




荷票はこちら。

  • チ1022/チキ6069/チ1010 60レール (8本)

2015_0918_02

工9563レ:  EF81 97[2] + チチキチ  (大宮操工臨)



お昼の返空は、9月15日(火) に発送された分の返しです。
(下に人が数人いるため、手前を切った絵になっています)

2015_0918_03

工9562レ:  EF65 1102[1] + ロンチキA編成13車  (新津工臨返空)




明日から Silver Week ですが、溜まったデスクワークが捗りそう(笑)。

本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月17日 (木)

高崎操工臨、単9183レ、長野工臨返空、1094レ(鹿島貨物)、水戸工臨。

本日は雨が酷かったですが、予定通りに動けました。
まずはお昼の発送 = 高崎操工臨 からです。

濡れネズミになりながら撮ってます。

2015_0917_00

工9563レ:  EF65 1102[2] + チキ4車  (高崎操工臨)





2015_0917_01

工9563レ:  EF65 1102[2] + チキ4車  (高崎操工臨)




荷票はこちら ・・・ またまた "岩舟" ならぬ "岩船" 表記でした。

2015_0917_02

工9563レ:  EF65 1102[2] + チキ4車  (高崎操工臨)




時間を同じくして、昨日施行された 銚子工臨 の牽引機が
木更津へ単機回送されるべくスタンバイ中。
高崎操工臨の後に続いて直ぐに発車するので、絵はこれだけ。

2015_0917_03

単9183レ:  DE10 1752[2]  (木更津常駐機返却)




移動して昨日発送された 長野工臨 の返しです。
EF64 38, 39 亡きあとは 1000番台が引き継ぐ訳ですね。
願わくば唯一残った0番台 = 茶釜の37が牽いて欲しいのですが・・・。

2015_0917_04

工9872レ:  EF64 1053[2] + ロンチキC編成10車  (長野工臨返空)





1094レ(鹿島貨物) に白プレとなった EF65 2094 が入っているので、
メンタテ風で撮りました ・・・ ブログの検索フレーズランキングで
もっか"1位"となってる EF65 2094 ですが、何故なんでしょうか??

2015_0917_05

1094レ:  EF65 2094[2] + コキ  (鹿島貨物)




最後は夜の発送 = 水戸工臨 を工7282レにて回収。

2015_0917_06

工7282レ:  DE10 1654[2] + チチキチ + チキ4車  (水戸工臨)



雨も酷いですが、暗かったので荷票はチチキチの分だけ載せます。

  • チ1002/チキ6155/チ1074 50Nレール20本 (磐城石川)
  • チキ5245/5244 50N x 25M x 29本 (勝田)
  • チキ5341/5306 50N x 25M x 31本 (荒川沖)

磐城石川かぁ ・・・ 18きっぷシーズン終わっちゃったしなぁ・・・・・。

2015_0917_07

工7282レ:  DE10 1654[2] + チチキチ + チキ4車  (水戸工臨)





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月16日 (水)

【工臨だけ】銚子工臨、長野工臨。

本日もお昼を挟んで掲題の2本だけ。
少々出遅れたので、銚子工臨ホキは既にスタンバイ済み・・・w。
お昼の発送があるため、いつもと異なりこの位置になっちゃいますね。

2015_0916_00

(奥が1093レ、銚子工臨、手前が1091レ)




お昼の発送 = 長野工臨 が 工7280レ にて到着 ・・・ 今日は何だか人が多い。

2015_0916_01

工7280レ:  DE10 1704[2] + ロンチキC編成10車  (長野工臨)



機関車 x4 は流石に並ばず ・・・・ DE10 1704 は留置位置へと去りました。

2015_0916_03




さて、環七総武陸橋へ移動して銚子工臨を撮ります。
牽引は DE10 1752 = 木更津常駐機が担当でした。

2015_0916_04

工9485レ:  DE10 1752[2] + ホキ8車  (銚子工臨)




行先票はこちら ・・・ 工1890レ(西金工臨)工6382レ(水戸工臨) と流れてきて
この銚子工臨で現場へ運ばれます ・・・ 今回も3部作コンプリートです。

票は 西金工臨 にて回収していたもの。

2015_0916_05

工9485レ:  DE10 1752[2] + ホキ8車  (銚子工臨)




長野工臨 の牽引機を確認 ・・・ EF64 1053 です。

2015_0916_06





で、新中川へ移動して本日はおしまい。

2015_0916_07

工9871レ:  EF64 1053[1] + ロンチキC編成10車  (長野工臨)



荷票はこちら。

2015_0916_08

工9871レ:  EF64 1053[1] + ロンチキC編成10車  (長野工臨)






本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月15日 (火)

新津工臨、単2873レ。

本日はお昼を挟んで少しだけ。
まずはお昼発送 = 新津工臨 の票回収のためにシソへ。

2015_0915_00

工7280レ:  DE10 1704[2] + ロンチキA編成13車  (新津工臨)



この後は中線停車ぜずに通過するようになって久しく訪れていなかった南流山へ。
背後のマンションが大規模修繕中のため、すっぽりと隠れていてラッキー。

2015_0915_01

工9563レ:  EF65 1115[1] + ロンチキA編成13車  (新津工臨)




荷票はこちら。

2015_0915_02

工9563レ:  EF65 1115[1] + ロンチキA編成13車  (新津工臨)





EF66 27 と同じく "広島車両所公開のHM" 掲示中の EF66 33 が
単2873レに入りましたが、エンド[2]側ってことでケツ撃ちだけです。

2015_0915_03

単2873レ:  EF66 33[1] ... (HMはエンド[2]側)





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月14日 (月)

新小岩(信)工臨、宇都宮(タ)工臨返空、品川工臨、8876レ。

本日はお昼の発送が新小岩(信)止めの工臨 ・・・ 手抜きで票だけ回収することが
多いヤツですが、まじめに入れ換えを含めて撮りました。

時間通りに到着 ・・・ いつもながら積載は良かったです。

2015_0914_00

工7280レ:  DE10 1704(2) + チキ4車  (新小岩信工臨)




停止位置はここ。

2015_0914_01

工7280レ:  DE10 1704(2) + チキ4車  (新小岩信工臨)




直ぐに入れ換え開始、機関車は後ろに回ってプッシュします。
この光景もなかなかのモノかと・・・。

この時間帯は 1093レ、1091レ があって慌ただしいですね。

2015_0914_02

工7280レ:  DE10 1704(2) + チキ4車  (新小岩信工臨)



1093レが発車した後、環七下の留置位置までチキを押していきます。

2015_0914_03

工7280レ:  DE10 1704(2) + チキ4車  (新小岩信工臨)




荷票はこちら。

2015_0914_04

工7280レ:  DE10 1704(2) + チキ4車  (新小岩信工臨)





お昼の返空は 9月2日(水) に発送された宇都宮(タ) の分です。

2015_0914_05

工9866レ:  EF65 1115(2) + チキ6車 + チチキチ  (宇都宮タ工臨返空)




少々離脱、復帰して夜発送 = 品川工臨 を 工7282レ にて。
積載はとても良かったです。

2015_0914_06

工7282レ:  DE10 1704(2) + チキ4車  (品川工臨)




荷票はこちら。

2015_0914_07

工7282レ:  DE10 1704(2) + チキ4車  (品川工臨)




あと1本、EF65 2121 がタキを牽く 8876レ を撮って撤収しました。

2015_0914_08

8876レ:  EF65 2121(2) + タキ14車






本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月12日 (土)

【昨夜分】佐倉工臨 【本日分】八王子/野辺山工臨、京葉臨海鉄道シキ特大貨物輸送、他。

まずは 昨日のブログ記事 以降の撮影分から ~ 夜発送の佐倉工臨です。
いつものように津田沼にて入線を撮ったあと、発車を軽くズーミング流しです。

荷票は昨日の記事 (工7282レ) にてご確認ください。

2015_0912_00

工9383レ:  DE10 1751[2] + ロンチキC編成10車  (佐倉工臨)




2015_0912_01

工9383レ:  DE10 1751[2] + ロンチキC編成10車  (佐倉工臨)




一夜明けて本日はお昼の発送があるのでシソへ。
牽引は予想通りのゲッパ (EF65 1118) でしたw。

前の4車が八王子行き、後ろの4車が野辺山行きです。
発車直前まで前照灯オフのパターン。

2015_0912_02

工9871レ:  EF65 1118[2] + チキ8車  (八王子/野辺山工臨)




2015_0912_03

工9871レ:  EF65 1118[2] + チキ8車  (八王子/野辺山工臨)




荷票はこちら。

2015_0912_04





京葉臨海鉄道へ移動して、掲題のシキ特大貨物輸送を撮ります。
何だか雲行きが怪しくなってきましたが、まずは509レを1本。

2015_0912_05

509レ:  KD601[2] + コキ



で、シキ特大貨物輸送なのですが ・・・ シキの票回収ミスりました orz
次回から撮影場所を変えます。

空車ではなく積載シキは迫力がありますね。

2015_0912_06

9104レ:  KD55 102[2] + シキ611B1(積載) + ヨ8404 (シキ特大貨物輸送)





2015_0912_07

9104レ:  KD55 102[2] + シキ611B1(積載) + ヨ8404 (シキ特大貨物輸送)




2015_0912_08

9104レ:  KD55 102[2] + シキ611B1(積載) + ヨ8404 (シキ特大貨物輸送)





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月11日 (金)

久留里線キハE130系KY入場配給、EF66 27(単2873レ)、田端操/金町工臨返空、佐倉工臨。

本日はまず掲題のKY入場から ・・・ 停車中の南流山で追いついてケツ撃ち。

2015_0911_00

配8380レ:  EF81 141[2] + キハE130-109  (久留里線キハ郡山入場配給)



追い抜いて吉川にて。

2015_0911_01

配8380レ:  EF81 141[2] + キハE130-109  (久留里線キハ郡山入場配給)



新座タにいたニーナ (EF66 27) ですが、どっちへ行くのかと思ったら、
単2873レにて蘇我行きとなりました。

広島車両所公開のHM付きです。

2015_0911_02

単2873レ:  EF66 27[2]


2015_0911_03

単2873レ:  EF66 27[2]




このあと、工7283レ~工7282レの2本を駅撮りして撤収しました。
(工7282レはもろに逆光なので、まあ酷い絵だこと・・・・・)

2015_0911_04

工7283レ:  DE10 1751[1] + チキ6車 + チチキチ  (田端操/金町工臨返空)




2015_0911_05

工7282レ:  DE10 1751[2] + ロンチキC編成10車  (佐倉工臨)




荷票(夜発送分)はこちら。

2015_0911_06

工7282レ:  DE10 1751[2] + ロンチキC編成10車  (佐倉工臨)






本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 9日 (水)

EF81 80試運転、ゆうマニ返却配給、115系N15編成(新潟車)OM入場配給、高崎工臨返空、東高島工臨、他。

本日は酷い雨でしたね ・・・ ってことで、昨日と同じく駅撮りにて。
金町にて"ゆうマニ返却"から始めます が、到着して直ぐに赤い機関車が・・・。
早すぎるなと思ったら、EF81 80 の単機でした。

2015_0909_00

EF81 80(2) 単機

何の用なのかわかりませんでしたが、松戸寄りの信号手前で停まってました。

次に常磐線の回送が来たので練習がてらにパチリ。
いつもこの時間に来るモノなのか、どうなのか知りませんが。
SS1/250 で撮ってみましたが、LEDが怪しい。

2015_0909_01

1035H (回送)



で、ゆうマニ返却です ・・・ 牽引は133、 PF1106 のAT送りを終え水戸へ戻りついでのお仕事。

2015_0909_02

配9823レ:  EF81 133(2) + マニ50 2186   (ゆうマニ返却)




ケツ撃ちです。

2015_0909_03

配9823レ:  EF81 133(2) + マニ50 2186   (ゆうマニ返却)




この時点で前述の EF81 80 はまだ停まったまま。
気になるので場所を変えずにこのまま金町に居残りました。

続いて 2097レ のキンタ ・・・ 雨が酷くなってきました。

2015_0909_04

2097レ:  EH500-58(2) + コキ



で、115系新潟車の大宮入場配給です。
EF81 134 牽引、133+1 ですねー。

2015_0909_05

配9621レ:  EF81 134(2) + 115系N15編成3車  (115系N15編成大宮入場)




ケツ撃ちです。

2015_0909_06

配9621レ:  EF81 134(2) + 115系N15編成3車  (115系N15編成大宮入場)




すぐに高崎工臨返空が入って来ますが、普電に被られるお時間。
まだ停まってる EF81 80 とツーショットになりましたね。
(このあと左の普電が視界を遮りました)

2015_0909_07

工9562レ:  EF65 1115(1) + ロンチキC編成13車  (高崎工臨返空)



少しして、EF81 80 が入れ換えを開始。

2015_0909_08




少し間をおいてから。田端方面へとお帰りになりました。
試運転、入換訓練、・・・ 何だったのでしょうか。

2015_0909_09

EF81 80(1) 単機(入換~田端操へ)




しばし離脱、復帰して夜発送 = 東高島工臨 を 工7282レにて。
酷い雨でホームに居ても濡れまくる、しかも暗いので票回収に苦労しました。

2015_0909_11

工7282レ:  DE10 1654(2) + チキ4車 + チチキチ + チキ4車  (東高島工臨)



票はお見せできるほどではないので転記します(チチキチを除く)。

  • チキ6080/6086 50N x 25M x 20本(東神奈川)
  • チキ6171/6127 60K x 25M x 25本(東神奈川)
  • チ1111/チキ6051/チ1160 50N/60K(東神奈川)

2015_0909_12

  • チキ6176/6172 60K x 25M x 38本(小田原)
  • チキ5303/5220 50N x 25M x 44本(川崎)




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 8日 (火)

甲府工臨返空、京葉臨海鉄道KD55103大宮入場、485系R23編成長野配給、高崎工臨。

本日はお昼にさいたま新都心で所用があるため、行きがけに工臨返空を1発。
昨夜発送された甲府工臨の返し ・・・ EF64 1053 が初登板だったヤツです。
荷票は見たまま。

  • (八北=10) 50N x 200M x 4本

2015_0908_00

工9872レ:  EF64 1053(2) + ロンチキA編成13車  (甲府工臨返空)



所用を済ませて復帰、以下の2つ回収しました。
初めに 9月6日(日) に新鶴見まで回送されたKD55103の大宮入場です。

サイドぎみに撮りたかったので、お隣りの与野でさくっと ・・・ ギリで被りは回避。

2015_0908_01

単8283レ:  EF65 2119(1) + KD55103(2)[ムド]   (KD55103大宮入場)



特種貨物検査票/電算処理車票を回収。

2015_0908_02

単8283レ:  EF65 2119(1) + KD55103(2)[ムド]   (KD55103大宮入場)




ちょっと待って、485系R23の長野配給です。

2015_0908_03

配9638レ:  EF64 1030(1) + 485系R23編成   (長野配給)




移動して夜発送 = 高崎工臨を工7282レにて回収しました。

2015_0908_04

工7282レ:  DE10 1654(2) + ロンチキC編成13車  (高崎工臨)




荷票はこちら。

2015_0908_05

工7282レ:  DE10 1654(2) + ロンチキC編成13車  (高崎工臨)






本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 7日 (月)

【工臨だけ】高崎操工臨返空、水戸工臨。

本日はちと忙しいのでお昼辺りだけ。
8月29日(土) に発送された高崎操工臨の返しです。
少し前から高崎入りしていた EF81 80 が牽引を担当しました。

いかにも雨上がりって感じ・・・。

2015_0907_00

工9562レ:  EF81 80(1) + チキ4車  (高崎操工臨返空)


続いて昨日の 工1890レ(西金工臨) の砕石が水戸工臨へと流れました。
EF81 133 が水戸を引き上げたので、牽引は言わずもがなの EF81 81 です。

2015_0907_01

工6382レ:  EF81 81(1) + ホキ8車  (水戸工臨)


シソに移動して撮影会に参加・・・w。

2015_0907_02


これにて撤収しました。



EF81 133 が水戸を引き上げたのは、PF1106 の秋田入場を牽くためでして
尾久に行ってお別れしたかったのですけれど、所用のため行けず。
回送車票の記事欄に・・・"お疲れさまでした" "1978.6.3~2015.9.9" と
書かれていたそう ・・・・ 田端も粋なことやりますねー。

行きたかった・・・。





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 6日 (日)

西金工臨、5972レ(京葉臨海鉄道KD55103大宮入場)。

本日は、何とか天気が持つことを期待して北上しました。
乗ってきた列車が出ると直ぐに入換が始まるので、それはホーム上で見鉄のみw。

発車の頃には雨が降り出しましたが、まあ許容範囲でした。

2015_0906_00

工1890レ:  DE10 1697(2) + ホキ8車 (西金工臨)




夜に掲題のKD55103のOM入場があるので、それを撮りに戻ります。
まあ間に合うことはわかってたので、乗車電が遅延しないことだけを
願いました ・・・・・・ 無事に予定通り戻れました。

OM入場ですが、新鶴見を経由します。

2015_0906_01

5972レ:  EF210-152(1) + KD55 103(2) (ムド) .......KD55103OM入場





ケツ撃ちです。

2015_0906_02

5972レ:  EF210-152(1) + KD55 103(ムド) ...KD55103 OM入場







本日は以上です。




 

(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 5日 (土)

【昨夜分】大原工臨。

本日は非鉄でしたので、 昨夜撮ったモノにて記事を書きます。
大原工臨の本発送をいつもの津田沼にて。

荷票は 昨夜の記事 でどーぞ。

2015_0905_00

工9283レ:  DE10 1751(2)+チキ2車  (大原工臨)




2015_0905_01

工9283レ:  DE10 1751(2)+チキ2車  (大原工臨)



いつもなら発車を流しますが、昨夜は総武快速の遅れにより被り発生で撮れず。


明日の日曜日はは天気次第ですかねー。

本日は以上です。




 

(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 4日 (金)

田端操/金町工臨、小田原工臨返空、単6382レ、水戸工臨、大原工臨。

本日も色々とありましたが、あまり移動せずに回収です。
まずはお昼の発送 = 田端操/金町工臨から始めました。

ここ2回は金町のそれが単独設定されましたが、今回はいつも通り。
一番後ろのユニットが金町行きです。

田端操行きは撮りたい場所が他にあるのですが、今回は積載イマイチなので回避。
そこには半ロンチキ設定時に行きたいですねー。

2015_0904_00

工9462レ:  EF65 1103(2)+チチキチ+チキ6車  (田端操/金町工臨)



荷票はこちら。

2015_0904_01

工9462レ:  EF65 1103(2)+チチキチ+チキ6車  (田端操/金町工臨)




続いて 昨夜 発送された小田原工臨の返しを撮ります。

2015_0904_02

工9864レ:  EF65 1118(1)+ロンチキC編成13車  (小田原工臨返空)




少しだけ移動して、水戸工臨の牽引車送り込みを ・・・ EF81 81 が来ました。

2015_0904_03

単6382レ:  EF81 81(1)




水戸工臨はホキ8車でした。
この頃に空が暗くなって雨、雷少々鳴ったりしましたが大崩れは無かったです。

2015_0904_04

工6383レ:  EF81 81(2)+ホキ8車  (水戸工臨)




2015_0904_05

工6383レ:  EF81 81(2)+ホキ8車  (水戸工臨)




遅めのお昼を済ませて、夜発送 = 大原工臨 は駅ホームで回収。

2015_0904_06

工7282レ:  DE10 1751(2)+チキ2車  (大原工臨)




荷票はこちら。

2015_0904_07

工7282レ:  DE10 1751(2)+チキ2車  (大原工臨)






本日は以上です。




 

(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 3日 (木)

新宿工臨返空、8685レ、小田原工臨。

本日はお昼辺りから ・・・ 8月26日(水)に発送された新宿工臨の返しです。

2015_0903_00

工9392レ:  EF65 1102(1) +チキ2車 +チチキチ  (新宿工臨返空)




2015_0903_01

工9392レ:  EF65 1102(1) +チキ2車 +チチキチ  (新宿工臨返空)




発送を撮っていないので、荷票を回収。

2015_0903_02





お次は EF65 2121 牽引の 8685レを駅ホーム端にて。

2015_0903_03

8685レ:  EF65 2121(1) + タキ16車




昼食を済ませた後は 新宿工臨返空をDE10区間にてもう一発。

2015_0903_04

工7283レ:  DE10 1751(1) +チキ2車 +チチキチ  (新宿工臨返空)




最後は夜発送 = 小田原工臨を工7282レにて回収 ・・・ 交検チキ無しでスッキリ。

2015_0903_05

工7282レ:  DE10 1751(2) +ロンチキC編成13車  (小田原工臨)




荷票はこちら。

2015_0903_06

工7282レ:  DE10 1751(2) +ロンチキC編成13車  (小田原工臨)






本日は以上です。




 

(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 2日 (水)

24系(尾久車)長野配給、宇都宮(タ)工臨。

本日は午後から始動 ・・・ お昼の返空は捨てて武蔵野線に揺られます。
(次回から金町工臨はDE10で施行してもらいたいなー)

かなり久しぶりに西浦和~北朝霞間に行ってきました ・・・ 今日は上ではなく下です。
1つ忘れていましたが、下から見上げる構図だと後ろがネットフェンスにかかっちゃうことw
晴れたのは良かったですけどね。

2015_0902_00

配9638レ:  EF64 1052(1) + 24系9車  (尾久車長野配給)




宇配もチラっと頭をよぎりましたが、昼食を済ませた後はシソへ。
夜発送 = 宇都宮(タ)工臨 を 工7282レ にて回収です。

2015_0902_01

工7282レ:  DE10 1704(2) + チキ6車 + チチキチ  (宇都宮タ工臨)




積載がイマイチですが、荷票はこちら。

2015_0902_02

工7282レ:  DE10 1704(2) + チキ6車 + チチキチ  (宇都宮タ工臨)






本日は以上です。




 

(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2015年9月 1日 (火)

熱海工臨返空、単8605レ、旧客3車送り込み回送。

9月になりました ・・・ 月日が流れるのが早いですねぇ(しみじみ)。
本日は発送が無いので、工臨はお昼の返空だけ撮ってます。

昨夜 発送された熱海工臨の返しです。
かなり久しぶりに細田踏切まで歩きました。

が、ここでレンズにトラブル発生 ・・・ VRユニットが異常な動きをするので
ファインダーの中に被写体がまともに収まらず ・・・ VRオフにする暇無かったw

そんな中で収まった1カット。

2015_0901_00

工9864レ:  EF65 1115(1) + ロンチキC編成13車  (熱海工臨返空)



踏切を一つ移動して、単8605レ~新小岩(操)へのDE10送り込みを。
VRユニットはズーミング操作しなければ誤動作しないみたい。

2015_0901_01

単8605レ:  DE10 1704(1)



さいたま新都心で所用があるため離脱。
復帰後は旧型客車の回送をヒガジュウで撮る予定でしたが、
時間的に無理そうなのでお隣の大宮へ。

Pトップも久しぶりなので、機関車メインにて。

2015_0901_02

回9842レ:  EF65 501(1) + 旧型客車3車  (送り込み回送)



旧客をケツ撃ち。

  • スハフ42 2173
  • オハ47 2266
  • スハフ32 2357

2015_0901_03

回9842レ:  EF65 501(1) + 旧客3車  (送り込み回送)




先頭に回って、発車をお見送り ・・・ 明日行けないかもしれないのでとりあえず良かった。

2015_0901_04

回9842レ:  EF65 501(1) + 旧客3車  (送り込み回送)




帰宅してレンズを梱包、ニコン・サービスへ送りました。



本日は以上です。




 

(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

トップページ | 2015年10月 »