« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月30日 (金)

木更津常駐機返却、小山工臨。

本日は地元での所用の合間に掲題を2本。

お詫びして訂正 昨日の館山工臨を牽引した DE10 1752 が、
そのまま木更津常駐機となる旨を 昨日の記事 で書きましたが、
さにあらず越中島貨物へ返却されました。

したがって、DE10 1571 は再び木更津常駐機として戻ったというわけです。

2016_0930_00

木更津常駐機返却
単9183レ:  DE10 1571(2)



夜発送 = 小山工臨(ロンチキ) を 工7282レ にて回収。
金曜日と云うことで交検チキもいませんし、小松陸橋から俯瞰です。
が、ちょい奥目で停止しちゃいましたねぇ・・・・・(苦笑)。

荷票の内容はこちら。

  • 【大南=7】 60K×150M×4本(小山)

2016_0930_01

小山工臨
工7282レ:  DE10 1752(2) + ロンチキB編成10車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月29日 (木)

館山工臨、他。

本日はお昼の発送 = 館山工臨から。
年初の初荷 以来、久々の設定、しかも編成まで2車と同じ(笑)。

今回は木更津常駐機交換も兼ねており 木更津からDE10 1571 が
単9182レにて本日の越中島貨物担当として戻ってきています。
(下記 1091レの絵に写っているモノ)

で、曇り限定の場所にて ・・・ 2車だと収まりもよろしいようで。
荷票の内容はこちら。

  • チキ5220・5254 50N×25M×46本(館山)

2016_0929_00

館山工臨
工9187レ:  DE10 1752(2) + チキ2車



時間が前後しますが、工臨の前に 1091レを1本。

2016_0929_01

1091レ:  EF65 2088(1) + コキ




午後は東海道を下ろうと意気込んで ・・・・・・ 予定が入りドボン。



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月28日 (水)

211系疎開返却配給、東高島工臨。

本日の所用はクルマ移動だったので、時間を合わせるのが難しかった・・・。
ですが、予定の掲題2本は何とか回収できました。

まずは最近頻発する(?) 211系疎開配給から。
検査明けの EF81 136 が綺麗なうちに撮れて良かったです。

2016_0928_00

211系疎開返却配給
配9839レ:  EF81 136(1) + 211系6車(A12-A11編成)



夜発送 = 東高島工臨は東タ行きが2ユニット ~ さながらレール臨貨を彷彿。

荷票の内容はこちら。

  • チキ5257・5256 50N×25M×46本(東タ)
  • チキ5253・5305 50N×25M×42本(東タ)

2016_0928_01

東高島工臨
工7282レ:  DE10 1704(2) + チキ4車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月27日 (火)

四季島(中間車)甲種輸送、他。

本日は掲題の甲種輸送をメインで。

2016_0927_00_3

四季島(中間車)甲種輸送 甲107
9680レ:  DE10 1576(2) + E001系中間車(5~7号車)



時間が前後しますが、午前中の2本。

2016_0927_01

1093レ:  EF210-170(2) + コキ



この顔の汚れ方は何なんですかね ・・・・?

2016_0927_02

1091レ:  EF65 2127(1) + コキ




所用のため夜発送 = 宇都宮(タ)工臨 (チチキチ+チキ6車) は見鉄だけ。




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月26日 (月)

新津工臨、115系長野配給。

本日は午後から ・・・ まずはお昼の発送 = 新津工臨のロンチキを。
先週末の新津返空(定尺) から続く 「幻のPトップ (EF65 501) 牽引指定」 の
代打として、引き続き EF64 1001 が担当しましたね。

荷票の内容はこちら。

  • 【新南=8】 50N×150M×6本(新津)

2016_0926_00

新津工臨
工9563レ:  EF64 1001(2) + ロンチキA編成10車



移動して掲題の115系(T1143/T1147)の長野配給です。
直前に曇っちゃいました・・・w

2016_0926_01

115系T1143・T1147編成長野配給
配9564レ:  EF64 1031(2) + 115系4+4(8車)







本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月25日 (日)

ありがとう485系ニューなのはな 長野への旅、単1094レ。

日曜日は基本として "非鉄" なんですけど、本日は特別に稼働。
掲題列車への惜別 (まあ "千葉鉄" なもので) を多摩川橋梁にて。
中途半端な空模様が恨めしい感じですが、雨じゃないだけマシか。

この車両には3度乗っていますが、特別な思いがあるわけでもありません。
が、当たり前のように千マリに駐機されていたモノがいなくなるのは、
それなりに淋しいです ・・・・・ ね。

2016_0925_00

「ありがとう485系ニューなのはな 長野への旅」
9453M : 485系G1編成6車 "ニューなのはな"


帰り道に鹿島貨物に入った EF64 1049 を。
単機ですが、久しぶりってことで ・・・。

2016_0925_01

単1094レ:  EF64 1049(2)




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月24日 (土)

久留里線で2本。

本日は土曜日なので中房総にて所用 ・・・ で、合間に2本。
刈られずに残った稲と、二番穂が出そろった田圃を入れて ・・・。

2016_0924_00

932D : E130-107



2016_0924_01

929D : E130-104




そういえば、Pトップ指定だった新津工臨返空は EF64 1001 が代打に。
保安装置の部品故障(?) ・・・ 詳細は知りませんが、大事には至らずですかね。




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月23日 (金)

配6794レ、8584レ、配6795レ、他。

本日は朝から"さいたま新都心"にて所用、お昼休みに毎度お馴染みの
"ほこすぎ橋"にてレギュラー・プログラムを回収しました。

今日の記事では"撮ったモノ全部出し"でいきましょう。
止んでいた雨が経過と共に本降りになっていく様もご覧いただけます(笑)。

(ケツ切れ写真はレンズの焦点距離ががちと長くて入りきらず・・・)

2016_0923_00

3086レ:  EH500-57(1) + コキ



2016_0923_01

配6794レ:  EF65 2096(2) + ホキ1車




2016_0923_02

8584レ:  EF65 2094(1) + タキ20車



2016_0923_03

6096レ:  EH500-28(1) + コキ




2016_0923_04

4074レ:  EH200-5(2) + コキ + タキ



2016_0923_05

94レ:  EH500-74(2) + コキ




2016_0923_06

1070レ:  EH500-21(2) + タキ14車




2016_0923_07

配6795レ:  EF210-111(1) + ホキ1車




2本の配給列車 (配6794レ、配6795レ) は、太平洋セメントのホキが
それぞれ1車のみという珍しい編成でした。




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月21日 (水)

佐倉工臨、E233系マト7長野入場回送、四季島試運転、他。

本日は所用が二転三転したおかげで、当初の目論見が狂ってしまいました・・。

それはひとまず置いておき、夜中の1本 = 佐倉工臨 から。
設定日は昨日ですが、日付けが変わってからの撮影です。

津田沼に行く時間がなくなってしまい、間に合わせの場所にて。
票回収は諦めたので掲載できませんが、載っているレールの並び本数と
雰囲気からして"50Nレールが46本(フル積載)"の2ユニットでしょう。

2016_0921_00a

佐倉工臨
工9383レ:  DE10 1752(2) + チキ4車



夜が明け、前述のようにのバタバタしたこともあってお昼から始動です。
まずはE233系マト7編成の長野入場を撮ります。

2016_0921_01

E233系マト7長野入場回送
回9435M :  E233系マト7編成



続いて貨物列車を2本。

2016_0921_02

75レ:  EF65 2080(2) + コキ


2016_0921_03

8685レ:  EF65 2094(1) + タキ20車




しばし離脱 ・・・ 近くのコメダ珈琲さんにて事務雑用を済ませて再び復帰。

2016_0921_04

配8592レ:  EF65 2138(1) + コキ2車




新宿工臨を工7282レにて回収するか、四季島の試運転を回収するかを
1分ほど悩んだ結果、四季島を選択 ・・・ 常磐線へ。

時間がギリだったので、誰もいないであろう場所へ急いで移動。
しかし四季島って微妙なデザインですねぇ。
昭和の高度成長期に、近未来を予測して過去に描かれたイメージ観念から
抜けきれないような感じがしてなりません。

2016_0921_05

四季島試運転(常磐線)
試9402M  :  E001系四季島 TRAIN SUITE(7車)





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月20日 (火)

9295レ(日鐵チキ)。

本日は常磐線がアツかったのですが、荒天だし予定もあるしで
掲題の1本だけです。

どこで撮るかを迷いましたけど、票回収もしなきゃいかんし・・・・。
結果、シソ ~ アトレ亀戸というパターンに落ち着きました。

越中島行きの日鐵チキ ・・・ 荷票の内容はこちら。

  • 【九支=1-58】 50N×150M×28本(越中島)

2016_0920_00

9295レ:  DE10 1752(1) + 日鐵チキ9車



たまには荷票の絵を。

2016_0920_01





これにて撤収しました。

本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月19日 (月)

京成3500形(未更新車)、1094レ。

非鉄のつもりでしたが、外出中に時間を合わせて掲題の2本。
敬老の日だからって訳でもないですが、京成のご老体に敬意を表します。

2016_0919_00

13B52 :  3500形(未更新) 4車



祝日なれど鹿島貨物に EF64 1046 (広島更新色) が入りました。
で、貧な荷を無視して ・・・ 釜メインです。

2016_0919_01

鹿島貨物
1094レ:  EF64 1046(2) + コキ




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月17日 (土)

【いすみ鉄道】 102D~103D~104D。

土曜日なので中房総にて所用 ・・・ で、いつものように合間の写真。
キハ28側のHMは「夷隅」でした。

2016_0917_00

102D :  キハ28 2346 + キハ52 125



2016_0917_01

103D :  キハ52 125  + キハ28 2346




2016_0917_03

〈急行2号)
104D :  キハ28 2346 + キハ52 125




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月16日 (金)

試運転2本、久留里線E130系郡山入場配給、高崎工臨、他。

本日は朝から浦和で所用 ・・・ お昼休みに与野へ立ち寄り、
掲題の久留里線E130系KY入場配給を待ちます。

で、その前にシテン2本に遭遇しました。

2016_0916_00

ケト試運転
9281A :  E233系136編成(京浜東北線)



大宮行きの普電が被ったので、185系OM04シテンはケツ撃ちにて。

2016_0916_01

185系試運転
列番 Unknown :  185系OM04編成7車



で、E130系郡山入場配給です。

2016_0916_02

久留里線E130系KY入場配給
配8380レ:  EF81 141(1) + キハE130-105



このあと神楽坂へ移動、鉄道写真家 中井精也さんの写真展へお邪魔し、
氏にご挨拶 ・・・ 写真展は今日からです。

2016_0916_03





最後は夜発送 = 高崎工臨を 工7282レにて回収。
金曜日 (交検チキなし) ということで、小松陸橋からです。

(※この位置でまだ停止せず動いてるんだよね・・・)。

荷票の内容はこちら。

  • 【高北=6】 60K×200M×2本(高崎)

2016_0916_04

高崎工臨
工7282レ:  DE10 1704(2) + ロンチキA編成13車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月15日 (木)

マヤ検測、小田原工臨、他。

本日は掲題・他を軽く撮影です。

まずは環七で貨物列車を2本 ・・・ ここでは珍しく横位置にて。

2016_0915_00

鹿島貨物
1093レ:  EF210-119(2) + コキ



2016_0915_01

1091レ:  EF65 2095(2) + コキ



しばし離脱 ~ 復帰して新金線でのマヤ検測を。
マヤ50形の連結位置がアタマから2両目ならよかったのにね・・。

2016_0915_03

マヤ検測
試9117M :  E491系3車+マヤ50 5001




最後は夜発送 = 小田原工臨 を工7282レにて。
荷票の内容はこちら。

  • 【浜北=15】 50N×150M×4本(小田原)

2016_0915_04

小田原工臨
工7282レ:  DE10 1704(2) + ロンチキC編成10車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月14日 (水)

211系A30編成疎開返却配給、配6795レ、他。

本日は朝から "さいたま新都心"にて所用。
で、お昼休みを利用して掲題などをつまみ食い。

まずは211系疎開返却から。

2016_0914_00

211系A30編成疎開返却配給
配9839レ:  EF81 139(2) + 211系A30編成4車



トップナンバーのキンタ牽引だった 1070レ。

2016_0914_01

1070レ:  EH500-1(1) + タキ8車



最後は太平洋セメントの白タキが付いた配6795レ。

2016_0914_02

配6795レ:  EF210-110(2) +ホキ4+タキ1+コキ2+タキ2




2016_0914_03





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月13日 (火)

新津工臨、1094レ、保土ヶ谷工臨、他。

本日はお昼の発送 = 新津工臨(定尺チキ)から。
貧積載だと聞いていたので、どこで回収しようか迷いました・・・。
いつも高砂橋ばかりではと思い ・・・ 上から目線の別の場所へ。

なんとなんと、今月はEL区間での工臨撮影はこれが1本目でした。 

荷票の内容はこちら ・・・ オール1段なんて、新津にしては珍しい。

  • チキ6184・6033 40N×25M×4本(上沼垂)
  • チキ5253・5305 50N×25M×21本(上沼垂)
  • チキ6171・6127 50N×25M×19本(新津)
  • チキ6079・6393 60K×25M×2本(あつみ温泉)
  • チキ6075・6205 50N×25M×3本(吉田)

2016_0913_00

新津工臨
工9563レ:  EF65 1102(1) + チキ10車



直ぐに75レが来るのでそれを撮ります。
新鶴見まではPF2139牽引ですが、そこからはPF2127でした。

2016_0913_01

75レ:  EF65 2127(1) + コキ



移動してEF64 1046 (広島更新色) 牽引の鹿島貨物を。
成田線界隈の大雨の影響もあって、20分強の遅れでした。

2016_0913_02

鹿島貨物
1094レ:  EF64 1046(2) + コキ



新小岩(操)での入換に伴う機回しです。

2016_0913_03

広更 = EF64 1046



最後は夜発送 = 保土ヶ谷工臨 を工7282レにて回収。
荷票の内容はこちら。

  • 【東南=12】 60K×150M×4本(保土ヶ谷)

2016_0913_04

保土ヶ谷工臨
工7282レ:  DE10 1752(2) + ロンチキA編成10車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月12日 (月)

新小岩(信)工臨、1093レ(PF代走)、1091レ。

本日は午後から予定が入っており、午前中に掲題の3本だけ。
お昼の発送 = 新小岩(信)工臨はシソ止めなので、いつもの駅先にて。

荷票の内容はこちら ・・・ 例によってフル積載です。

  • チキ6080・6086 60K×25M×38本(新小岩信)
  • チキ6181・6158 60K×25M×38本(新小岩信)

2016_0912_00

新小岩(信)工臨
工7280レ:  DE10 1752(2) + チキ4車



続いて貨物列車を2本 ~ またまたPF代走だった1093レ(積載良し)。

2016_0912_01

鹿島貨物
1093レ:  EF65 2101(1) + コキ



ほぼ同じ切り位置で 1091レ ・・・ にしては積載良し。

2016_0912_02

1091レ:  EF65 2057(1) + コキ




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月10日 (土)

いすみ鉄道と小湊鐡道のキハ。

本日は土曜日 ~ 中房総にて所用の合間に掲題キハを2本。
稲の収獲も終わり、田圃には二番穂が伸びているところも多いですね。
そんな中、最後の作業を行う農家の人々とキハを絡めてみました。

1本目はいすみ鉄道。

2016_0910_00

102D :  キハ28 2346 + キハ52 125



2本目は小湊鐡道ですが、列車通過前に収穫作業が終わってしまい、
農家の方々はお昼休憩に行ってしまいました ・・・ 左端の木陰です。

2016_0910_02

17A :  キハ212 + キハ213




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月 9日 (金)

211系OM入場配給、701系返却配給、大月工臨。

本日は掲題の3本です ・・・ 1本目は211系のOM入場配給から。
パーイチではなくロクヨンってのもいいですね。

2016_0909_00

211系OM入場配給
配9839レ:  EF64 1032(1) + 211系8車(A59+A58編成)



さいたま新都心にてクイックに所用を済ませて2本目の配給へ。
昨日は上越線で足止めを食らっていた701系の返却を撮ります。

2016_0909_01

701系返却配給
遅配9724レ:  EF81 95(2) + マニ50-2186 + 701系F2-105編成2車



3本目は夜発送 = 大月工臨を 工7282レで回収するために大急ぎで移動。
・・・ですが小松陸橋へ向かうには時間が足りず、しかたなく駅先にて。

荷票の内容はこちら ・・・ "大月"ってのは珍しいかな。

  • 【八南=3】 50N×150M×1本、50N×200M×2本(大月)

2016_0909_02

大月工臨
工7282レ:  DE10 1603(2)  + ロンチキA編成13車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月 8日 (木)

9294レ、東高島工臨。

本日は午後から2本だけ。
珍しくクルマでの移動でしたので、アリオ北砂へ立ち寄りました。
(食事や買い物も済ませることができて好都合)

先週に続いて、越中島には DE10 1603 が入っています。

まずは9294レ。

2016_0908_00_2

9294レ:  DE10 1603(2) + チキ4車



夜発送 = 東高島工臨。
設定の多くは土曜日であるため、私的に殆ど撮れない東高島ですが、
平日の設定 = 今日はクルマ移動であることも幸いしましたね。

荷票の内容はこちら ・・・ レールが綺麗に揃ったフル積載です。

  • チキ5309・5252 60K×25M×38本(大船)
  • チキ5340・5234 60K×25M×38本(大船)
  • チキ5366・5255 50N×25M×46本(小田原)
  • チキ5222・5223 50N×25M×46本(川崎)
  • チキ6344・6343 50N×25M×46本(川崎)

2016_0908_01_2

東高島工臨
工7282レ:  DE10 1603(2) + チキ10車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月 7日 (水)

高崎操工臨、配6795レ、四季島甲種輸送。

本日は忙しかったので、掲題の3本だけ。
行きがけにお昼の発送 = 高崎操工臨 を 工7280レ にて回収。
この時間の新小岩は雨が降っていましたね。

荷票の内容はこちら。

  • チキ5257・5256 60K×25M×36本(高崎)
  • チキ5232・5307 50N×25M×37本(高崎)

2016_0907_00

高崎操工臨
工7280レ:  DE10 1751(2) + チキ4車




予定があるのでさいたま新都心へ移動、あまり離れるわけにはいかず
所用の合間に残りの2本を ・・・まずは 配6795レ から。

2016_0907_01

配6795レ:  EF210-120(2) + ホキ3車 + タキ + コキ + タキ2車 + コキ2車



少し待って、四季島 E001系の甲種輸送を。
時間があれば別の場所へ行きたかったですが、到底無理なので妥協。
雰囲気はわかるのでまあ良しとしましょう・・・。

2016_0907_02

四季島甲種輸送
9597レ:  EF65 2101(2) + E001系7車 (四季島 TRAIN SUITE)



2016_0907_03


これでタイムアップ ・・・ 撤収しました。
(四季島甲種の折り返しや信州カシオペアなどには行けずじまいです)


本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月 6日 (火)

南武線E233系試運転、東急5050系甲種輸送、伊東工臨。

本日は掲題甲種の前にやって来た南武線試運転から。
もちろんこんなシテンをやってることは知りませんでしたけどw。

何度か新鶴見信号所で折り返し運転していた模様・・・。

2016_0906_00

南武線E233系試運転
試9895M :  南武線E233系N1編成6車



で、東急甲種です。

2016_0906_01

東急5050系甲種輸送
9680レ:  DE10 1666(1) + 東急5050系5177F(8車)



夜発送 = 伊東工臨 の設定があるので、帰り際に新小岩にて。
工7282レは晴れると逆光になり、かなり状況的に厳しい季節を迎えました。

荷票の内容はこちら。

  • 【浜北=14】 50N×150M×4本(伊東)

2016_0906_02

伊東工臨
工7282レ:  DE10 1751(2) + ロンチキA編成10車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月 5日 (月)

新津工臨、1094レ、水戸工臨、他。

本日は少々忙しかったので沿線に出れず、掲題をすべて駅先にて。

まずはお昼の発送 = 新津工臨(ロンチキ) は2段積み16本でした。
上から目線で撮りたいところなれど、このあと予定があって工7280レのみ。

荷票の内容はこちら。

  • 【新北=7】  50N×200M×16本(新津)

2016_0905_00

新津工臨
工7280レ:  DE10 1751(2) + ロンチキC編成13車



用事を片づけた後、戻ってきて鹿島貨物です。
影落ちがアレですが、真ん中のスカスカなコキが隠せて良かった。

2016_0905_01

鹿島貨物
1094レ:  EF64 1021(2) + コキ



遅めのお昼を済まると、ちょうど"特急しおさい 10号"の時間。

2016_0905_02

特急しおさい10号
4010M :  255系9車(Be-03編成)



最後は夜発送 = 水戸工臨 です。
最初のユニット(票)を見た時、一瞬何処だろうと思っちゃいました(笑)。
谷田川ですか ~ 西金より北には行ったことがないなぁ・・・・。

荷票の内容はこちら。

  • チキ5316・5221 50N×25M×46本(谷田川)
  • チキ6110・6128 50N×25M×34本(いわき)

2016_0905_03

水戸工臨
工7282レ:  DE10 1751(2) + チキ4車



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月 3日 (土)

【2016.08】 今月のボツ写真。

本日は非鉄でしたので、毎月恒例(?)の掲題記事 = 8月分です。

(注) ボツ写真 = 撮影当日のブログ記事にて使用しなかった写真。



まずは1日、モノサクで鹿島貨物 1094レ。
当日のブログ記事では編成カットを掲載、こちらは機関車側面強調。

2016_0801_a

鹿島貨物
1094レ:  EF64 1016(1) + コキ



続いて13日、下館駅近くで撮ったモノ。

筑波山を何とか入れようと歩きまわりますが、意外に場所が無い。
かなり無理してポージングしたのに、よりによってラッピング車が来るなんてw。

(ノーマル色に来てほしかったので、落胆したことを思い出し・・・)

2016_0813a

関東鉄道常総線
5109 :  車番不明



同じく13日 は真岡のDE10狙いなので、前述の関鉄や真岡SLはあくまで
時間潰しです。

下館駅到着直前ですから煙を吐くわけないですが、いたってマヌケな感じです。

2016_0813c

真岡鐡道
6002レ: C12 66 + 50系客車(オハ50)





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月 2日 (金)

黒磯工臨、75レ。

本日は移動の合間に掲題の2本。

カラシ (EF65 2127) が 75レに入ったので、まずそれを撮ります。
75レにしては積載が良くなかったですねぇ。

2016_0902_00

75レ:  EF65 2127(2) + コキ



夜発送 = 黒磯工臨 を 工7282レ で回収 ~ 久しぶりの小松陸橋にて。
荷票の内容はこちら。

  • 【大南=6】 60K×150M×1本、60K×200M×5本(黒磯)

2016_0902_01

黒磯工臨
工7282レ:  DE10 1751(2) + ロンチキA編成13車



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2016年9月 1日 (木)

(East i-D)越中島貨物線検測、キヤE193系返却回送。

本日も "East i-D" 絡みで掲題の2本。
まずは越中島貨物線区間の検測から。

2016_0901_00

越中島貨物線検測
試9287D:  キヤE193系3車(East i-D)



お昼ご飯を挟んで、"East i-D" の返却回送を。

2016_0901_01

キヤE193系返却回送
回9847レ:  EF81 133(1) + キヤE193系3車(East i-D)






本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)

**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »