« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月29日 (土)

【千葉モノレール】 PASMO10周年 - PASMOミニロボット・ヘッドマーク特別列車。

本日は外出のついでに掲題を撮りました。

期間限定の特別列車には、PASMO10周年をを記念してヘッドマーク掲出。
設定されたキャラクターは「PASMOのミニロボット」。

2017_0429_00

10030 :  アーバンフライヤー0形21編成(001-002号車)



2017_0429_01

10031 :  アーバンフライヤー0形21編成(002-001号車)



桜に続いて街は ツツジ~サツキ の季節ですね。



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月28日 (金)

【いすみ鉄道】 穀雨を過ぎた田圃。

本日は中房総での所用 ・・・ 合間にいすみ鉄道沿線へ寄り道です。

「穀雨(こくう) ~ 春雨が降って百穀を潤す」 を過ぎれば田植の季節。
陽射しもだんだんと強くなり、初夏を迎えるわけですね。

2017_0428_00

14D :  キハ20-1303




2017_0428_01

513D :  いすみ***




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月27日 (木)

211系疎開返却、神立試単(復路)、黒磯工臨。

本日は午後から予定の3本 ~ まずは211系の疎開返却配給です。

2017_0427_00

211系疎開返却配給
配9837レ:  EF81 134(2) + 211系A15編成+A47編成6車



移動して神立試単の復路です。

2017_0427_01

神立試単(復路)
試単8938レ:  EF81 97(2)



越中島貨物線へ移動し、夜発送 = 黒磯工臨 を回収します。
黒磯行きは今週2回目の設定ですが、毎度の旧小名木川駅横で
荷票を回収すべく待機していたら ・・・ なんと旧駅に停止せず素通り!!

先にある信号まで進んでから停止しましたが、全くの想定外でした(苦笑)。

荷票の内容はこちら。

  • 【大南=5】 60K×200M×8本(黒磯)

いつものルーティンで撮れなくなったので、しかたなく上から後追い。

2017_0427_02



2017_0427_03

黒磯工臨
工7282レ:  DE10 1704(2) + ロンチキA編成13車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月26日 (水)

田端操工臨、東高島工臨。

本日は午後から掲題の工臨を2本。

まずは半ロンチキの田端操工臨を、お馴染の高砂橋にて。
牽引機は今週初めの2日、越中島貨物を担当した DE10 1654 でした。

荷票の内容はこちら。

  • 【田端=1】 60K×100M×14本、60K×75M×1本(田端操)

2017_0426_00

田端操工臨
工9462レ:  DE10 1654(2) + ロンチキC編成6車



所用でしばし離脱、復帰して夜発送 = 東高島工臨を
例によって 工7282レ にて回収します。

荷票の内容はこちら ・・・ 後ろ2ユニットが満載なのでまあまあですね。

  • チキ6083・6089 60K×25M×24本(小田原)
  • チキ5302・5254 50N×25M×30本(相模貨物)
  • チキ5230・5231 60K×25M×38本(大船)
  • チキ6158・6181 60K×25M×38本(保土ヶ谷)

2017_0426_01

東高島工臨
工7282レ:  DE10 1704(2) + チキ8車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月25日 (火)

貨物列車3本、配8790レ。

本日は午後から合間の2時間弱で、地味に掲題の4本だけです。

2017_0425_00

75レ:  EF65 2050(2) + コキ



2017_0425_01

8685レ:  EF65 2080(1) + タキ15車



2017_0425_02

74レ:  EF65 2097(2) + コキ



2017_0425_03

配8790レ:  EF65 2074(1) + コキ3車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月24日 (月)

四季島報道向け公開運転、東鷲宮行きレール輸送、黒磯工臨、他。

本日は白岡陸橋での撮影に合わせてお昼辺りから始動です。
ほこすぎ橋で1本撮っていますが、それは後に回して「四季島」から。

狙っていたわけでは無く、全くの副産物なのでした(笑)。

2017_0424_00

四季島報道向け公開運転
試9505M : E001系10車 「TRAIN SUITE 四季島」



で、本日のメインはこちら ・・・ 東鷲宮行きの日鐵チキです。
ようやくこの場所での回収と相成りました。

荷票の内容はこちら。

  • 【九支 1-9】 60K×150M×28本(東鷲宮)

2017_0424_01

東鷲宮行きレール輸送
8075レ:  EF210-164(2) + 日鐵チキ9車



移動して 夜発送 = 黒磯工臨 を工7282レにて回収。
牽引は DE10 1654 ですが、エンドは戻されていました。

荷票の内容はこちら。

  • 【大南=3】 60K×200M×2本、60K×150M×6本(黒磯)

2017_0424_02

黒磯工臨
工7282レ:  DE10 1654(2) + ロンチキA編成13車




最後に前述の1本 ・・・ ほこすぎ橋での 配6794レ です。

2017_0424_03

配6794レ:  EF65 2092(1) + タキ2車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月22日 (土)

【小湊鐡道】 田植シーズンの里山トロッコとキハ。

本日は土曜日 ~ 中房総での所用途中で小湊鐡道へ立ち寄っています。
地元の方の話に寄れば、今年の田植えは例年より若干遅めだそうです。

2017_0422_00

里山トロッコ92号
592A : クハ101 + ハテ101 + ハテ102 + ハフ101 + DB4



2017_0422_01

11A :  キハ211 + キハ202





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月21日 (金)

新小岩(信)工臨、他。

本日も撮影は午前中だけ。

お昼の発送はシソ止めの新小岩(信)工臨です。
荷票の内容はこちら ・・・・・ いつもながら安定のフル積載。

  • チキ6184・6033 60K×25M×38本 - 新小岩(信)
  • チキ6210・6191 60K×25M×38本 - 新小岩(信)

2017_0421_00

新小岩(信)工臨
工7280レ:  DE10 1704(2) + チキ4車



撤収がてらに貨物列車2本の釜を確認 ・・・ 総武線ダイヤが乱れていましたね。

2017_0421_01

1093レ:  EF65 2070(1) + コキ
1091レ:  EF65 2068(1) + コキ




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月20日 (木)

新津工臨。

本日は午後から予定があり、お昼の発送 = 新津工臨 だけ。
お馴染の 工7280レだけを回収しています。
(シソからの牽引機は田端操に居残っていた EF64 37 でしたね)

荷票の内容はこちら ・・・ 新津定尺らしくフル積載。

  • チキ6110・6128 60K×25M×36本(上沼垂)
  • チキ5340・5234 50N×25M×46本(上沼垂)
  • チキ6075・6205 50N×25M×46本(間島)
  • チキ6176・6172 50N×25M×46本(新津)
  • チキ5236・5235 50N×25M×46本(越後湯沢)
  • チキ5301・5233 50N×25M×46本(越後湯沢)

2017_0420_00

新津工臨
工7280レ:  DE10 1704(2) + チキ12車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月19日 (水)

【昨夜分】 木更津工臨、他。 【本日分】 東鷲宮工臨、107系長野配給、宇都宮(タ)工臨、貨物列車4本。

二夜連続で千葉方面の工臨設定がありましたので、
本日の記事は未明に施行された木更津工臨から始めます。

成田ホキ工臨 によってエンドが逆転した DE10 1654 を
できるだけ回収しようと欲張って、工7282レ~工9185レを撮っています。

荷票の内容はこちら。

  • チキ6171・6127 40N×25M×8本(木更津)
  • チキ5253・5305 50N×25M×46本(木更津)

2017_0418_04

木更津工臨
工7282レ:  DE10 1654(1) + チキ4車



2017_0418_06

木更津工臨
工9185レ:  DE10 1654(1) + チキ4車



【おまけ】  5971レにはZM8Aコンテナ(輪軸輸送用)が載ってました。

2017_0418_07

5971レ:  EF65 2089(1) + コキ + チキ4 + コキ + タキ





一夜明けて本日、昼夜の両方に発送設定がある素敵な日。
注: 記事は時系列ではありません。

お昼の発送 = 東鷲宮工臨 は云わずと知れた半ロンチキ。
DE10 1エンドと半ロンチキ(積載) ってのも、まあ珍しいですよね。

荷票の内容はこちら。

  • 【鷲宮=1】 60K×75M×14本(東鷲宮)

2017_0419_00

東鷲宮工臨
工7280レ:  DE10 1654(1) + ロンチキC編成5車



移動して PF区間 にてもう1本 ・・・ 本日は大宮操止めとなります。

2017_0419_01

東鷲宮工臨
工9563レ:  EF65 1104(2) + ロンチキC編成5車



撮る気はなかったのですが、本日はフリーで予定を入れていないこともあり
暇つぶし(?)的な感じで107系の廃回を見学しました。

2017_0419_02s

107系長野配給
配9534レ:  EF64 1032(2) + 107系8車(R3/R4/R5/R9)



再び戻って、夜発送 = 宇都宮(タ)工臨を 工7282レ にて回収。
この3日間、DE10 1654 はよく仕事をしましたねぇ(笑)。

荷票の内容はこちら。

  • チキ5258・5308 60K×25M×36本(宇都宮)
  • チキ6344・6343 60K×25M×6本(片岡)
  • チキ6080・6086 50N×25M×34本(小山)
  • チ1160・チキ6051・チ1111 50N×7本/60K×14本 30.308t(小山)

2017_0419_03

宇都宮(タ)工臨
工7282レ:  DE10 1654(1) + チキ6車 + チチキチ



記事の最後に、残りの貨物列車4本を載せて本日はおしまい。


2017_0419_04

鹿島貨物
1093レ:  EF65 2085(2) + コキ




2017_0419_05

1091レ:  EF65 2139(1) + コキ



4095レ はPF代走でした。

2017_0419_06

4095レ:  EF65 2084(2) + コキ



桜も終わって淋しい限り。

2017_0419_07

75レ:  EF65 2091(1) + コキ




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月18日 (火)

【昨夜分】 成田工臨(砕石) 【本日分】 配6794レ。

本日は夕方まで予定があったりして、掲題の1本だけを記事としています。

その前に、昨夜遅くに施行された "成田ホキ工臨" から。
前回の設定を知らないのですが、久しぶりなようですね。

撒石現場は佐倉~酒々井間、その後は成田~我孫子~金町~新小岩と
一周してDE10のエンド逆転となる工臨です。

まずは津田沼入線。

2017_0417_06

成田工臨
工9483レ:  DE10 1654(2) + ホキ8車



続いて停車後を。

2017_0417_07

成田工臨
工9483レ:  DE10 1654(2) + ホキ8車



先行してもう1発と思いましたが、遅れ普電に被られてドボン・・・。



一夜明けて本日はお昼休憩の間に1本 ・・・ ムド付きの 配6794レ です。

2017_0418_00

配6794レ:  EF65 2095(1) + DE10 108(1)※無動力 + チキ + タキ + コキ2





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月17日 (月)

新津工臨、高崎操工臨返空、品川工臨。

本日はお昼に2本、夕方に1本 ・・・・・ 工臨だけです。


お昼の発送は新津ロンチキ ~ 今年初ですね。

荷票の内容はこちら ・・・ レールが目立ちませんけど ・・・。

  • 【新南=1】 50N×200M×3本、50N×150M×4本(新津)

2017_0417_00

新津工臨
工9563レ:  EF65 1102(2) + ロンチキA編成13車



続いて高崎操工臨の返しは、茶釜 = EF64 37 が牽引です。
ここで撮るのは記憶を思い起こせないほど久しぶり。

2017_0417_01

高崎操工臨返空
工9562レ:  EF64 37(1) + チキ4車




一旦離脱、時間調整をして夜発送 = 品川工臨を 工7282レにて回収。

荷票の内容はこちら ・・・ チチキチには長さの異なる50N/60Kが2段積み。

  • チ1022・チキ6069・チ1010 50N/60K 28.962t (品川)
  • チキ6016・6052 50N×25M×46本(品川)

2017_0417_02

品川工臨
工7282レ:  DE10 1654(2) + チチキチ +チキ2車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月16日 (日)

水戸工臨(砕石)。

本日は日曜日ですが、水戸工臨(ホキ)の設定がありましたのでそれを1本だけ。

2017_0416_01

水戸工臨(砕石)
工6382レ:  EF81 95(2) + ホキ8車



1094レ(鹿島貨物) が空コキ4車を牽いていたのを見鉄しました。


本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月15日 (土)

【久留里線】 932D。

本日は土曜日 ~ 中房総での所用途中に間に合わせの1枚。

2017_0415_00

932D :  キハE130-101



沿線の田圃には水が入り、田植シーズンの到来です。

2017_0415_02





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月14日 (金)

田端操/金町工臨、大人の社会科見学("209系J1編成"、"ニューなのはな"の座席)。

本日は午後に予定が入っており、お昼に少しだけ。

お昼の発送 = 田端操/金町工臨 を高砂橋にて。
満載ではありませんが、すべて2段積みで積載良好でした。

荷票の内容はこちら ・・・ 田端操の荷受は上野/東京幹。

  • チキ5220・5303 60K×25M×38本(田端操)
  • チキ5366・5255 60K×25M×33本(田端操)
  • チ1002・チキ6155・チ1074 60K×22本 26.752t(田端操)
  • チキ5230・5231 60K×25M×30本(金町)
  • チキ6083・6089 50N×25M×28本(金町)

2017_0414_00

田端操/金町工臨
工9462レ:  DE10 1654(2) + チキ4車 + チチキチ + チキ4車




幕張本郷駅にて「大人の社会科見学」をしたので、それも掲載します。

何かと話題の 209系ナハ53編成 改め、209系マリJ1編成が、
昨夕以降、幕張本郷駅の津田沼寄りにて半ば「展示」状態になっています。

プレスリリース を出した手前、何処に停めてあるのかわからないと文句が出そうだから
千マリ区内で一番目に着きやすい場所へ持ってきたのではと堆測します(笑)。

2017_0414_01




2017_0414_02

209系J1編成(元ナハ53) 2200番台 @千マリ




同じく幕張本郷駅でもう1つ ~ 惜しまれつつも昨秋に引退した
「ニューなのはな」の座席が駅構内に置かれているのです。

しばし腰を下ろして在りし日を偲びつつ・・・・。

2017_0414_03








本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月13日 (木)

鹿島貨物、水戸工臨。

本日は朝からデスクワーク、午後になってお昼を済ませてからは
ちょいと気分転換にシソへとバイクを走らせました ・・・ で、掲題2本。

EF64 1049 牽引の鹿島貨物を、耐震補強工事が終わった小松陸橋にて。
次位コキが空なのが興ざめではありますが ・・・。

2017_0413_00

鹿島貨物
1094レ:  EF64 1049(2) + コキ



水戸工臨は空ホキの送り込み ・・・ この時はお日様が雲に隠れています。

2017_0413_01

水戸工臨
工6383レ:  EF81 98(1) + ホキ8車




追記:  シソ留置ホキに変化がありました。
残りの8車が7番から、水戸から返ってきた積載ホキが一時留置される場所へ
押し込まれましたとさ ・・・ 何か理由があるのでしょうけど。

  • 留置ホキ :  1794・1798・1622・1799・1796・1797・1795・1793

で、現在シソ7番は空っぽです。

2017_0413_02




お昼に差し入れでいただいた「新潟みかづき」 さんの "イタリアン" です。
新潟のB級グルメと云えるものですが、久しぶりに食べました。

2017_0413_0





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月12日 (水)

ドクターイエローT4編成のぞみ検測(下リ)、74レ、配8592レ、新宿工臨。

本日は朝から所用で品川インターシティにいましたので、
お昼の合間に田町へ移動し、久しぶりにDYのぞみ検測 (下り)を撮っています。

2017_0412_00

ドクターイエローT4編成のぞみ検測(下リ)
3983A :  DY 923形T4編成6車



お昼を済ませて移動、今年の桜はまだまだ踏ん張っていますね。

2017_0412_01

74レ:  EF65 2095(1) + コキ



2017_0412_02

配8592レ:  EF65 2091(1) + コキ4車



最後は 夜発送 = 新宿工臨 を 工7282レ にて回収です。

荷票の内容はこちら ・・・ レールはフル積載でした。

  • チキ6184・6033 60K×25M×38本(新宿)
  • チキ6210・6191 60K×25M×38本(新宿)

2017_0412_03

新宿工臨
工7282レ:  DE10 1697(2) + チキ4車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月11日 (火)

【昨日分】 大原工臨。

昨夜に夜勤(?) をしたからではないですが、本日は非鉄でした ・・・。
昨日の記事 に書いたように、残りの1本を書いておきます。

その1本とは、夜遅くの本発送となる千葉方面への 大原工臨 です。
大宮操工臨の返しを撮った後で、まずは旧小名木川駅のフェンス越しにて。

2017_0410_06

大原工臨
工7282レ:  DE10 1697(2) + チキ4車



そして夜になり、津田沼駅にて本発送の入線を。

荷票の内容はこちら。

  • チキ5340・5234 50N×25M×37本(大原)
  • チキ6080・6086 50N×25M×15本(大原)

2017_0410_07




停止後は即消灯でした ・・・ 早々にここを引き上げて先回り。

2017_0410_08

大原工臨
工9283レ:  DE10 1697(2) + チキ4車




"夜勤" はこれでおしまいです。


本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月10日 (月)

1093レ、1091レ、試単9161レ、9294レ(含:東京タ行きレール臨貨)、大宮操工臨返空。

本日は朝一の所用を片づけてから、掲題などを回収しています。

まずは行きがけに貨物列車を2本。

2017_0410_00

鹿島貨物
1093レ:  EF65 2095(1) + コキ



2017_0410_01

1091レ:  EF65 2050(1) + コキ




この場を引き上げ、前に進んで木更津運輸区乗務員訓練です。

2017_0410_02

木更津運輸区乗務員訓練
試単9161レ:  DE10 1752(2)



9294レに東京(タ)行きレールがあるので、それを回収。
前の4車 = 2ユニットがJR東海(株)向け臨貨となります。

入換後も撮りたかったのに、停止位置が手前過ぎてお話しにならず・・。

荷票の内容はこちら。

  • 9294レ~5972レ~配6794レ
  • チキ6403・6108 60K×25M×38本 - 東京(タ)
  • チキ6417・6092 60K×25M×38本 - 東京(タ)

2017_0410_03

9294レ:  DE10 1697(2) + チキ4(積載) + チキ + チ・チ + チキ2



越中島貨物区間へ移動し、桜と絡めて大宮操工臨の返しを。

2017_0410_04

大宮操工臨返空
工7283レ:  DE10 1697(1) + チキ2 + チチキチ + チキ4 + チチキチ



あと1本あるのですが、例によってそれは明日の記事へ回します。



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月 8日 (土)

【いすみ鉄道】 58D、103D。

本日は土曜日、中房総での所用の合間に掲題の2本だけ。
春雨の中ですが、沿線には結構撮影者がいました。

2017_0408_00

58D : いすみ352-302



103D はケツ撃ちです ・・・ 今日のヘッドマークは "水郷" でした。

2017_0408_01

103D :  キハ52 125 + キハ28 2346


時間が押していたので、これで撤収。


本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月 7日 (金)

高崎操工臨、安房鴨川工臨(房総一周工臨)、他。

本日は午後から予定があるので、それまでの時間に掲題を。

まずはお昼の発送(レール) = 高崎操工臨 から。

2017_0407_00

高崎操工臨 
工7280レ:  DE10 1704(2) + チキ4車



時系列に逆らって、先にPF連結後を載せます。
停車位置が奥目でしたので、小松陸橋の横目から。

荷票の内容はこちら ・・・ 40レールがあるのでこんなものでしょう。

  • チキ5236・5235 50N×25M×44本(岩宿)
  • チキ5301・5233 40N×25M×13本(岩宿)

2017_0407_01

高崎操工臨
工9563レ:  EF65 1103(1) + チキ4車



もう1本お昼の発送(砕石) がありますので、環七総武陸橋へと移動します。
前述の高崎操工臨の設定が無ければ、シソ方面に来る必要もなく最初から
鷺沼跨線橋辺りに向かう所なんですがね。

その前に貨物を2本 ・・・HMは逆エンドですが、私的にどーでもいいことなので。

2017_0407_02

鹿島貨物
1093レ:  EF65 2139(2) + コキ



2017_0407_03

1091レ:  EF65 2086(1) + コキ




房総を一周するホキ工臨 = 安房鴨川工臨 です。
先日の水戸工臨 にて送り込まれたバラストですね。
撒石現場は "浪花~大原構内" となります。

牽引機は現在の木更津常駐機である DE10 1752。

2017_0407_04

安房鴨川工臨(房総一周工臨)
工9185レ:  DE10 1752(2) + ホキ6車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月 6日 (木)

小田急4000形OM入場配給、神立試単(復路)、E231系KY出場配給、流鉄(新坂川の桜)、小淵沢工臨、他。

本日は午後からフリー、 概ね"桜"を副題として掲題を撮っています。

まずは小田急4000形の大宮入場配給から。
曇ってるし、一番手前の樹は開花状況が悪いし ・・・ ブツブツ。

2017_0406_00

小田急4000形OM入場配給
配9435レ:  EF64 1032(1) + 小田急4000形4061編成10車



振り向いてケツ撃ち。

2017_0406_01

小田急4000形OM入場配給
配9435レ:  EF64 1032(1) + 小田急4000形4061編成10車




こちら側は手前の桜の開花状況が良いですな ・・・ 75レ。

2017_0406_02

75レ:  EF65 2088(2) + コキ



新坂川 (流鉄: 馬橋~幸谷間) の桜を観るために移動します。
が、その前に神立試単を回収 ・・・ ここは晴れていました。

139 は早く水戸に行って工臨を牽きなさい(笑)。

2017_0406_03

神立試単(復路)
試単8938レ:  EF81 139(2)



で、新坂川へ移動して無理やりな1本を。

2017_0406_04

"流馬" 流鉄5000形 @馬橋~幸谷



ついでに E231系の郡山出場を遊び心で撮影。

2017_0406_05

E231系KY出場配給
配9633レ:  EF81 134(2) + E231系U61編成5車




最後は夜発送 = 小淵沢工臨 を 工7282レ にて回収しました。

荷票の内容はこちら ・・・ 本発送は EF64 1052 牽引だったようですね。

  • 【八南=2】 50N×150M×7本(小淵沢)

2017_0406_06

小淵沢工臨
工7282レ:  DE10 1704(2) + ロンチキB編成10車



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月 5日 (水)

水戸工臨(砕石)。

本日は色々と予定があるので、撮ったのは掲題の1本だけです。

2017_0405_00

水戸工臨(砕石)
工6382レ:  EF81 95(2) + ホキ6車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月 4日 (火)

211系OM入場、配8790レ、485系(新潟車)長野配給、黒磯工臨。

本日は午前中の所用を済ませてから、掲題の4本を撮っています。

まずは211系A31編成のOM入場回送ですが、回8764Mに間に合わず・・・。
なので、大宮操折り返しの 回8765M だけ。

2017_0404_00

211系OM入場
回8765M :  211系A31編成4車



続いて 配8790レ です。

2017_0404_01

配8790レ:  EF65 2092(2) + コキ7車



お昼ご飯で少々離脱 ・・・ 戻って 485系R28編成 の長野配給です。
もっと集まるかと思ったけど、予想よりはるかに撮影者は少な目でした。

2017_0404_02

485系(新潟車)長野配給
配9564レ:  EF64 1030(1) + 485系R28編成6車



最後は夜発送 = 黒磯工臨を 工7282レにて回収し、本日はおしまい。

荷票の内容はこちら。

  • 【大南=1】 60K×150M×2本、60K×200M×4本(黒磯)

2017_0404_03

黒磯工臨
工7282レ:  DE10 1571(2) + ロンチキC編成13車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月 3日 (月)

新小岩(信)工臨、東鷲宮行きレール輸送、東神奈川工臨(票回収のみ)。

本日は行きがけにシソ止めの昼発送 = 新小岩(信)工臨 から。

先週 "早退" した DE10 1571 が再登場ですね。

荷票の内容はこちら。

  • チキ6075・6205 60K×25M×38本 -  新小岩(信)
  • チキ5220・5303 60K×25M×38本 -  新小岩(信)

2017_0403_00

新小岩(信)工臨
工7280レ:  DE10 1571(2) + チキ4車



所用があるため離脱 ・・・ 復帰後は白岡まで北上するつもりでしたが、
思いのほか長引いたので諦めて、途中でなんとか間に合わせ程度に。

東鷲宮行きの日鐵チキですが、荷票は回収出来ずじまい。
上下をトリミングして横長にしています。

2017_0403_02

東鷲宮行きレール輸送 ※荷票未回収
8075レ:  EF210-151(1) + 日鐵チキ9車


再び所用にて離脱 ~ 夜発送  = 東神奈川工臨 には間に合わず荷票だけ回収。
(間に合わないとは、 工7282レのことです)。

  • 【浜北=1】 50N×150M×8本(東神奈川)

東神奈川工臨
工7282レ:  DE10 1571(2) + ロンチキB編成10車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年4月 1日 (土)

マリーンズ号 Debut!

4月初日は土曜日 ・・・ 本日は千葉市内での所用がありましたので
午後から掲題を少しだけ ・・・ エイプリルフール感は皆無です(笑)。

"千葉モノレール × 千葉ロッテマリーンズ" ということで、
相互連携協定第一弾を銘打ったラッピング企画です。

※詳細はこちらをご覧ください ・・・

生憎の天気で冴えない感じとなりましたが、
ラッピングデザイン自体の出来はなかなかのモノかと思います。

肝心のマリーンズは開幕連敗なようですが ・・・・。

2017_0401_00

14112 : 1000形17編成(1033-1034)


2017_0401_01

15111 : 1000形17編成(1034-1033)


2017_0401_02

15110 : 1000形17編成(1033-1034)


2017_0401_03

15113 : 1000形17編成(1034-1033)


晴れた日に再トライしたいですねー。



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »