« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月31日 (水)

1093レ、1091レ、新津工臨、115系長野配給、大月工臨。

本日はお昼の発送からと考えましたが、1093レ・1091レがPF連番のようで
まずはこちらを軽く回収することにしました。

被る確率の高い場所ですが、先行N'EXが多少遅れていたのと
貨物列車自身がかなり速度を落としたまま通過したので、余裕でした。

2017_0531_00

鹿島貨物
1093レ:  EF65 2138(2) + コキ



2017_0531_01

1091レ:  EF65 2139(2) + コキ



移動してお昼の発送 = 新津工臨(ロンチキ)を回収します。
牽引は EF81 139 ・・・ 田端転属以来初となる工臨牽きです。
主に配給を牽くための転籍だとの噂もありましたが、
こうなることは時間の問題だと思っていましたけど、品川あたりの
夜定尺じゃないかと推測していたのに、ちと意外な設定でした。

どんな釜が牽こうと工臨は "積載量が肝" ~ そういう意味では
今回はダメ工臨ですねぇ(苦笑)。

個人的には EF81 139 に早く水戸ホキ(砕石積載)を牽いて欲しい。

荷票の内容はこちら。

  • 【新南=3】 50N×200M×4本(新津)

2017_0531_02

新津工臨
工9563レ:  EF81 139(2) + ロンチキB編成13車



お昼ご飯を済ませて、115系長野配給を回収するため移動しました。

2017_0531_03

115系長野配給
配9534レ:  EF64-1030(1) + 115系6車(T1030編成/T1044編成)



最後は夜発送 = 大月工臨を 工7282レ にて回収です。
本発送はEF64 1053 が牽引したよう。

荷票の内容はこちら。

  • 【八南=1】 50N×200M×2本、50N×150M×1本(大月)

2017_0531_04

大月工臨
工7282レ:  DE10 1571(2) + ロンチキA編成13車



5月も終わり、早いもので明日から6月です。
6月は少々忙しい日々が続くことになりそうなので、
あまり撮影はできないかもしれません・・・。


本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月30日 (火)

田端操/金町工臨、E231系ミツB6連結訓練、東高島工臨。

本日は午後から ~ お昼の発送 = 田端操/金町工臨 です。
晴れなので迷いましたが、久しぶりに高砂橋へ来てみました。

荷票の内容はこちら ・・・ 田端操行きはチキの高さが揃っています。

  • チキ6016・6052 60K×25M×36本(田端操)
  • チキ6083・6089 60K×25M×38本(田端操)
  • チ1022・チキ6155・チ1074 50N×2本/60K×16本 21.472t(田端操)
  • チキ6079・6393 60K×25M×15本(田端操)
  • チキ5316・5221 50N×25M×29本(金町)

2017_0530_00

田端操/金町工臨
工9462レ:  DE10 1751(2) + チキ4車 + チチキチ + チキ4車



夕刻の工臨まで時間があるので、ケヨ区へ某訓練を見学に行きます。
現地に着いた時には、ちょうど第1グループの訓練が終わったばかりみたいで、
20人ほどの作業員が現場を離れていくところでした。

人の波を見送ってから、まだ連結中のEF81 140(2) + E231系ミツB6編成を。

2017_0530_01



2017_0530_02




ほどなくして第2グループ(?)が訓練開始、しばらく様子を見学です。

2017_0530_03

E231系ミツB6連結訓練
EF81 140(2) + E231系ミツB6編成



適当に見学を切り上げ、夜発送 = 東高島工臨を 工7282レにて回収します。
4月26日 に続いて田端操と東高島は同日施行となりました。

荷票の内容はこちら ・・・ 安定の積載、高さの揃ったチキは良いですね。

  • チキ6210・6191 60K×25M×38本(東神奈川)
  • チキ6080・6086 50N×25M×46本(川崎)
  • チキ6158・6181 60K×25M×38本(川崎)
  • チ1160・チキ6051・チ1111 50N×19本/60K×10本 31.312t(大船)

2017_0530_04

東高島工臨
工7282レ:  DE10 1571(2) + チキ6車 + チチキチ





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月29日 (月)

新小岩(信)工臨、東鷲宮行き日鐵チキ、高崎工臨、他。

本日は所用合間の撮影ってことで、時間の都合もあり駅先のみです。

まずはシソ止めとなるお昼の発送 = 新小岩(信)工臨から。

荷票の内容はこちら ・・・ バランスの悪い組合せだこと・・。

  • チキ5301・5233 50N×25M×30本...新小岩(信)
  • チキ6184・6033 40N×25M×20本...新小岩(信)

2017_0529_00

新小岩(信)工臨
工7280レ:  DE10 1571(2) + チキ4車



お次はいつ以来か思い出せないくらい久しぶりの場所にて。

2017_0529_01

配6795レ:  EF210-141(2) + コキ9車



続いて東鷲宮行きレール臨貨です。

荷票の内容はこちら。

  • 【九支 1-22】 60K×150M×28本(東鷲宮)

2017_0529_02

東鷲宮行きレール臨貨
8075レ:  EF65 2083(1) + 日鐵チキ9車



お約束のケツ撃ち。

2017_0529_03

東鷲宮行きレール臨貨
8075レ:  EF65 2083(1) + 日鐵チキ9車


やはりこの場所は好きになれないので、よほどのことが無い限りは
再訪することはないでしょうなぁ ・・・・・。



最後は夜発送 = 高崎工臨を 工7282レ にて回収。

荷票の内容はこちら ・・・ C編成は久しぶりですね。

  • 【高北=3】 60K×200M×3本(高崎)

2017_0529_04

高崎工臨
工7282レ:  DE10 1571(2) + ロンチキC編成13車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月26日 (金)

大宮公開展示車回送、配6794レ、配6795レ、黒磯工臨。

本日は午後から掲題を回収 ~ 雨は止みましたが暗かったですね。

明日一般公開される大宮総合車両センターでの展示車送り込みから。
まずは EF65 501 (Pトップ) と DD51 842 の組合せです。

2017_0526_00



2017_0526_01

OM公開展示車回送
単9832レ:  EF65 501(1) + DD51 842


大宮操で折り返すわけですが、機回しをせずに DD51 842 が牽くのが
今年の送り込み回送のハイライトですねー。

2017_0526_02

OM公開展示車回送
単9833レ:  DD51 842 + EF65 501(2)



もう1本OM送り込みがありますが、間に配給を2本挟みます。
何故か遅れていた 配6794レです。

2017_0526_03

配6794レ:  EF65 2097(1) + コキ + タキ + チ + コキ



続いて 配6795レ です。

2017_0526_04

配6795レ:  EF210-10(2) + ホキ5車 + チキ



で、明日の展示車両の送り込み2番手は烏山線のアキュム (ACCUM) となります。

2017_0526_05

OM公開展示車回送
回9632M :  ACCUM EV-E301系V2編成2車



大宮操での折り返しは撮らずに、軽く昼食を済ませて新小岩へ。
夜発送 = 黒磯工臨 を 工7282レ にて回収します。

荷票の内容はこちら。

  • 【大南=7】 60K×200M×2本、60K×150M×2本(黒磯)

2017_0526_06

黒磯工臨
工7282レ:  DE10 1752(2) + ロンチキB編成13車



明日は用事が幾つかあって大宮公開には行けませんので、
今日はOM送り込みを中心に予定を組んだわけでした。

     鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月25日 (木)

八王子/信濃大町/岡谷工臨、他。

本日も少々忙しかったので、午後の合間に少しだけ。
撮影順序がアレなのは置いといて(笑)、先に 8685レからです。

2017_0525_00

8685レ:  EF65 2075(1) + タキ12車



続いてお昼の発送 = 八王子/信濃大町/岡谷工臨です。

荷票の内容はこちら。

  • チキ5309・5252 60K×25M×17本(北府中)
  • チキ5302・5254 50N×25M×46本(韮崎)
  • チキ5230・5231 50N×25M×46本
  • チキ5218・5304 50N×25M×46本(信濃大町)
  • チキ5219・5237 40N×25M×11本(岡谷)
  • チキ5253・5305 50N×25M×46本(岡谷)

2017_0525_01

八王子/信濃大町/岡谷工臨
工9871レ:  EF65 1102(2) + チキ12車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月24日 (水)

【昨夜分】 佐倉工臨。 【本日分】 新津工臨、75レ。

本日は昨夜遅くに発送された佐倉工臨(チキ)からです。
夕刻の工7282レでも回収していますが、それは非掲載ってことで。

荷票の内容はこちら ~ 佐倉らしく積載安定ですね。

  • チキ6176・6172 50N×25M×46本(佐倉)
  • チキ6171・6127 50N×25M×46本(佐倉)

津田沼入線と停車中の絵です ・・・ 随分と中央階段よりの停車位置でした。

2017_0523_02

佐倉工臨
工9383レ:  DE10 1751(2) + チキ4車



2017_0523_04

佐倉工臨
工9383レ:  DE10 1751(2) + チキ4車



一夜明けて午後からお昼の発送 = 新津工臨(ロンチキ)です。

荷票の内容はこちら。

  • 【新南=4】 50N×200M×5本、50N×150M×1本(新津)

2017_0524_00

新津工臨
工9563レ:  EF65 1115(2) + ロンチキA編成13車



最後に貨物列車を1本。

2017_0524_01

75レ:  EF65 2094(2) + コキ



午後は予定が入っているので、これにて撤収しました。





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月23日 (火)

1093レ、これだけ。

本日は予定が詰まっており、行きがけに掲題の貨物列車を1本だけ。

2017_0523_00

鹿島貨物
1093レ:  EF65 2094(1) + コキ




夕刻以降の撮影分ですが、例によってそれは翌日の記事へ回します。


本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月22日 (月)

高崎操工臨、越中島貨物行きレール臨貨、9294レ"含:東京(タ)行きレール臨貨"。

本日は掲題のレール輸送だけを3本です。

まずはお昼の発送 = 高崎操工臨 を 工7280レにて。

荷票の内容はこちら。

  • チキ5366・5255 50N×25M×38本(渋川)
  • チキ5257・5256 50N×25M×22本(渋川)

2017_0522_00

高崎操工臨
工7280レ:  DE10 1751(2) + チキ4車



このあとの本発送(= 工9563レ) はPトップ(= EF65 501) が牽引ですが、
私的にさほど興味が無い(= 釜狙いで撮っているわけではない) ので、
2本あるレール臨貨を回収するため、迷わず越中島貨物線へと移動します。

で、越中島行き日鐵チキです ・・・ 2ヶ月振りの設定だと思いますが、
それだけ潤沢にレール在庫があったと云うことなんでしょうね。

荷票の内容はこちら。

  • 【九支1-20】 50N×150M×28本(越中島)

2017_0522_01

越中島貨物行きレール臨貨
9295レ:  DE10 1751(1) + 日鐵チキ9車



今日はもう1本レール臨貨がありますので、しばし居残ります。
で、多分初見だろうと思いますが、臨貨に "特大貨物検査票" が
挿さっていたんですよ。

しかしながら、旧小名木川駅で挿し替えられましたけど。

2017_0522_02

【荷受人】東海旅客鉄道(株)

  • チキ6092・6417 60K×25M×38本...東京(タ)
  • チキ6108・6403 60K×25M×38本...東京(タ)

草木が伸びちゃって、ここでは後ろが隠れてしまうことに・・・。

2017_0522_03

9294レ:  DE10 1751(2) + チキ4車(東タ行レール臨貨) + チキ3車



色々とチェックしてたら思いのほか時間がかかっちゃいまして、
いつもの俯瞰で撮る場所に着いた時には既に発車済み(苦笑)。

しかたなくケツ撃ちだけになりましたとさ。

2017_0522_04

9294レ:  DE10 1751(2) + チキ4車(東タ行レール臨貨) + チキ3車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月20日 (土)

【いすみ鉄道】 an ordinary day.

本日は土曜日ってことで、中房総での所用合間に "いすみ鉄道" 沿線へ。

なんてことはない普通の休日らしく、極めてのどかな時間が過ぎていきました。

2017_0520_00

102D :  キハ28 2346 + キハ52 125



2017_0520_01

60D :  いすみ352





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月19日 (金)

田端操常駐機返却、75レ、配8592レ。

本日は移動途中の駅先にて掲題の3本だけ。

まずは DE10 1654 の高崎返却を久しぶりの吉川駅先にて。
武蔵野線を経由するってのがいいですねー。

2017_0519_00

田端操常駐機返却
単8929レ:  DE10 1654(2)



75レは8681レとのスレチで ~ 東川口なんて凄く久しぶりに立ち寄りました。

2017_0519_01

75レ:  EF65 2091(1) + コキ




で、少し待って 配8592レを撮ってお・し・ま・い。

2017_0519_02

配8592レ:  EF65 2067(2) + コキ7車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月18日 (木)

新津工臨、8685レ。

本日も予定が幾つかあるので、お昼辺りに少しだけ。

お昼の発送 = 新津工臨ロンチキ ・・・ この時は曇ってました。

荷票の内容はこちら ・・・ まあ貧積載ですな。

  • 【新北=2】 50N×200M×1本、50N×150M×2本(新津)

2017_0518_00

新津工臨
工9563レ:  EF65 1105(2) + ロンチキB編成13車



めっきりとタキの数が減った 8685レ は EF65 2139 が牽引。
このタイミングでは晴れてますねー(笑)。

2017_0518_01

8685レ:  EF65 2139(1) + タキ10車



本日はこれだけで撤収しました。


本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月17日 (水)

木更津常駐機返却、1094レ、水戸工臨。

本日は少々忙しかったので、合間に掲題を軽く駅先にて。

今回、DE10 1604 は何かと忙しいようで(笑)。

2017_0517_00

木更津常駐機返却
単9183レ:  DE10 1604(2)



EF64 1049 の鹿島ループはいつまで続くのか ・・・。

2017_0517_01

鹿島貨物
1094レ:  EF64 1049(2) + コキ



水戸チキは久しぶりに回収した気がします。

荷票の内容はこちら ・・・ 水郡線にも行きたいけど無理だな。

  • チ1022・チキ6069・チ1010 50N×16本 16.128t(常陸大子)
  • チキ5258・5308 50N×25M×34本(常陸大子)
  • チキ5236・5235 60K×25M×30本(藤代)

2017_0517_02

水戸工臨
工7282レ:  DE10 1571(2) + チチキチ + チキ4車





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月16日 (火)

銚子工臨、甲府常駐機送り込み、HD300形OM入場、E127系NN入場配給。

本日はお昼前辺りから、予定通りに掲題を拾っています。

まずはお昼の発送 = 銚子工臨(定尺チキ)から。
ロンチキだったら鷺沼へ行くところですが・・・。

荷票の内容はこちら。

  • チキ6080・6086 50N×25M×46本(銚子)
  • チキ5220・5303 50N×25M×46本(銚子)

2017_0516_00

銚子工臨
工9485レ:  DE10 1571(2) + チキ4車



午後からはネタを拾えるオソへと移動します。
1本目は甲府常駐機の送り込みですね。

2017_0516_01



2017_0516_02

甲府常駐機送り込み
単9893レ:  EF64 37(1)



まさに拾っただけ ・・・ HD300-14 の大宮入場。

2017_0516_03

HD300形大宮入場
単8957レ:  EF65 2085(2) + HD300-14(2)



最後に ~ ここでのメインである E127系長野入場配給でした。

2017_0516_04

E127系長野入場配給
配9564レ:  EF64 1030(1) + E127系V12編成2車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月15日 (月)

1093レ、1091レ、品川工臨。

本日は掲題の3本 ~ 午前中は貨物列車を2本です。

1093レ、1091レ共に積載良好でした。

2017_0515_00

鹿島貨物
1093レ:  EF65 2138(1) + コキ



2017_0515_01

1091レ:  EF65 2074(2) + コキ




ここで所用離脱 ~ 夕方から復帰して夜発送 = 品川工臨 を
工7282レで回収します。

荷票の内容はこちら ・・・ 安定のフル積載。

  • チキ6184・6033 60K×25M×38本(品川)
  • チキ5316・5221 60K×25M×38本(品川)

2017_0515_02

品川工臨
工7282レ:  DE10 1571(2) + チキ4車




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月13日 (土)

【小湊鐡道】 a rainy day.

本日は朝から中房総にて所用 ~ 途中で屋根のある場所に立ち寄り
小湊鐡道の列車を2本だけ回収しました。

あいにくの悪天候でしたが、2本の列車は思ったよりも乗車率高め。

2017_0513_01

18A :  キハ213 + キハ214



2017_0513_02




2017_0513_03

里山トロッコ3号
501A :  DB4 + ハフ101 + ハテ102 + ハテ101 + クハ101




このあと再び所用へと戻りました。



本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月12日 (金)

211系OM入場配給、大宮操工臨、75レ。

本日は予定が入っており、お昼に掲題の3本だけ。

まずは211系C15編成の大宮入場配給から。

2017_0512_00

211系OM入場配給
配9839レ:  EF81 139(1) + 211系6車(C15編成=A47+A15編成)



武蔵野線内で木更津常駐機交換を見鉄しました。
"高崎~木更津" 間での交替は、何だかとても新鮮です。

  • 高崎 木更津 DE10 1604
  • 木更津 高崎 DE10 1752


続いてお昼の発送 = 大宮操工臨 です。

荷票の内容はこちら ・・・ 後ろの2ユニットが越谷(タ)行き。

  • チキ6210・6191 60K×25M×38本(大宮操)
  • チ1160・チキ6051・チ1111 60K×8本 15.200t(大宮操)
  • チキ6079・6393 50N×25M×34本(大宮操)
  • チキ6344・6343 60K×25M×38本(大宮操)
  • チ1002・チキ6155・チ1074 50N×11本/ 60K×1本 12.304t(越谷タ)
  • チキ6110・6128 50N×25M×37本(越谷タ)

2017_0512_01

大宮操工臨
工9563レ:  EF65 1104(1) + チキ + チチキチ + チキ2車 + チチキチ + チキ



最後に 75レ を撮って本日は撤収しました。
桜の樹が成長したので、ここも厳しくなりましたね・・・。

2017_0512_02

75レ:  EF65 2066(2) + コキ




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月11日 (木)

8584レ、4074レ、配8790レ、1094レ。

本日は朝から所用で浦和界隈 ・・・ 一通り用事を済ませた後で
掲題の様に普通の貨物を撮りました。

2017_0511_00

8584レ:  EF65 2067(2) + タキ10車




2017_0511_01

4074レ:  EH200-12(2) + コキ + タキ



1070レが来ませんでしたが、甲府常駐返却 の EF64 1052 を見鉄・・。


配8790レにはシュールなコキ1車を期待すれど、来たのは3車。

2017_0511_02

配8790レ:  EF65 2139(1) + コキ3車



これで撤収するつもりでしたが、ふと鹿島貨物を思い出してギリで途中下車。
ここではケツまでは入らないし、まあ撮っただけ。

EF64 1049 の鹿島ループが随分と長く続いていますねー。

2017_0511_03

鹿島貨物
1094レ:  EF64 1049(2) + コキ




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月10日 (水)

高崎操工臨、品川工臨返空、配8592レ、我孫子工臨。

本日はお昼の発送 = 高崎操工臨 から。
雨も上がったようだったので、高砂橋へ向かうことに。

荷票の内容はこちら ・・・ 一度は "中之条工臨" を撮りたいですねぇ。

  • チキ5301・5233 50N×25M×28本(中之条)
  • チキ5222・5223 40N×25M×5本(中之条)

2017_0510_00

高崎操工臨
工9563レ:  EF65 1104(2) + チキ4車



ついでに昨夜発送された品川工臨の返しを適当に・・・。

2017_0510_01

品川工臨返空
工9392レ:  EF81 97(1) + ロンチキB編成13車



ここで所用離脱 ~ 合間に1本。

2017_0510_02

配8592レ:  EF65 2050(1) + コキ8車



最後は夜発送 = 我孫子工臨 を 工7282レにて回収。

荷票の内容はこちら ・・・ まあ我孫子らしい積載。

  • チキ6016・6052 50N×25M×11本(我孫子)
  • チ1022・チキ6069・チ1010 50N×1本/60K×5本 7.088t (我孫子)

2017_0510_03

我孫子工臨
工7282レ:  DE10 1704(2) + チキ2車 + チチキチ





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月 9日 (火)

館山工臨、他。

本日は午後から予定があり、午前中に少しだけ。

お昼の発送は千葉方面向けの館山工臨ですが、
チキ2車と短い編成、しかも曇天と云うことで環七総武陸橋へ・・・。

・・・ って、牽引機、積載量など 前回 と全く同じ内容の繰り返し

荷票の内容はこちら。

  • チキ5253・5305 50N×25M×46本(館山)

2017_0509_00

館山工臨
工9187レ:  DE10 1752(2) + チキ2車



館山工臨の前に、貨物列車を2本 ・・・ 絵をまとめて。

2017_0509_01

1093レ:  EF65 2095(1) + コキ(鹿島貨物)
1091レ:  EF65 2067(1) + コキ





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月 8日 (月)

新津工臨、東鷲宮行きレール臨貨。

連休も明け、本日は久しぶりの昼発送 = 新津工臨 から。

荷票の内容はこちら ・・・ 50Nレール統一、積載良し。

  • チキ6171・6127 50N×25M×45本(あつみ温泉)
  • チキ5232・5307 50N×25M×46本(越後寒川)
  • チキ5219・5237 50N×25M×35本(越後川口)
  • チキ6176・6172 50N×25M×46本(浦佐)
  • チキ5218・5304 50N×25M×46本(津川)
  • チキ5366・5255 50N×25M×46本(柏崎)

2017_0508_00

新津工臨
工9563レ:   EF65 1103(1) + チキ12車



東鷲宮行きの日鐵チキがあるのですが、時は既に白岡陸橋に間に合わない時刻。
今日はせっかくの "PF牽引" なのでどこかで回収したく移動します。

連休中に足首を痛めてしまい、あまり歩きたくはなかったので適当な駅先で。
望遠圧縮で、荷が良くわからんですな(笑)。

荷票の内容はこちら。

  • 【九支1-14】  60K×150M×28本(東鷲宮)

2017_0508_01

東鷲宮行きレール臨貨
8075レ :   EF65 2066(2) + 日鐵チキ9車



そんな時のためにケツ撃ち。

2017_0508_02

東鷲宮行きレール臨貨
8075レ :   EF65 2066(2) + 日鐵チキ9車







本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月 6日 (土)

【いすみ鉄道】 初夏の102D。

5日ぶりの更新です ・・・ 所用には必ずカメラ持参な私ですが、
鉄道路線とは無縁な場所での用事が続いていたので、チャンスが無かった・・。

今日も合間にライカで掲題を1本撮っただけですけど ・・。

2017_0506_00




土曜日なので HMは "夷隅"。

2017_0506_01

102D :  キハ28 2346 + キハ52 125




本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

2017年5月 1日 (月)

【久留里線】 ギリで水鏡。

5月になりました。 世の中は大型連休途中ですが、中房総での所用があり
移動の途中で1本だけ撮りました。

この区画だけを残して他の田圃は既に田植えが済んでおり、
掲題の "水鏡" となったわけです。

2017_0501_00

930D :  キハE130-106





本日は以上です。


(すべてクリックして拡大)


**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**

Photo_2

Railroad_kanto88_31

Railroad88_31_2

| | コメント (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »