2018年9月29日 (土)
2018年9月28日 (金)
千葉工臨、他。
本日は午前中だけ。
お昼の発送は千葉工臨 ~ 館山工臨と見誤りそう(笑)。
工臨ってしっぽりと雨に濡れたが雰囲気が一番好きだな。
- チキ5231・5230 60K×25M×14本(東千葉)
千葉工臨
工9371レ: DE10 1751(2) + チキ2車
工臨前の露払い2本。 鹿島の桃代走はひとまず一段落かな。
鹿島貨物
1093レ: EF210-6(1) + コキ
1091レ: EF65 2068(1) + コキ
最近は夜発送に行く気がしないので、今宵の木更津工臨は欠席。
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月25日 (火)
2018年9月24日 (月)
【京葉臨海鉄道】 a muggy day.
本日はとにかく蒸し蒸しと不快指数の高い日でした。
8681レ: KD601(2) + タキ20車
単8178レ: KD601(1)
8685レは荷(タキ)が無く、1091レのコキお迎えだけですね。
単8685レ: KD601(2)
鉄道と絡められる位置に咲いていませんでした・・・orz.
発売と同時に用意されるネイティブマウントレンズのラインアップが不十分なので、
必然的にマウントアダプター経由での従来DSLR用レンズの使用が多くなるわけですが、
思った通りAFが遅い = 最初のピント食いつきまでの時間が長く感じました。
これはSONYでの "LA-EA3 + Aマウントレンズ" でも全く同じことが言えますが、
所詮アダプターはアダプターなわけでして、代替策の域を出ないでしょう。
三脚にのっけて置きピン + レリーズとか、風景写真などではあまり問題には
ならないのでしょうが、手持ちでさくっと構図を決めてAF起動パシャっとリズミカルな
撮影スタイルの人にはややストレスを感じるのが正直なところ。
あわてて買う必要もないのではと思ったりします。
しかもネイティブマウントレンズであっても、現状のDSLR (例: 5DMK4、D850など) より
AFは遅く感じられるので、今後のファームアップでの対応などに期待ってところですかね。
※以上、あくまで個人の感想です。
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月22日 (土)
2018年9月21日 (金)
高崎操工臨、黒砂試単。
冷たい雨の降る本日はお昼を挟んで掲題の2本。
お昼の発送は高崎操工臨 ~ とっても .... らしい積載量ですね。
※新小岩操~高崎操はEF65 1105(1)が牽引
- チキ5341・5306 60K×25M×6本(吹上)
- チキ5222・5223 60K×25M×13本(吹上)
高崎操工臨
工7280レ: DE10 1571(2) + チキ4車
高崎操工臨
工7280レ: DE10 1571(2) + チキ4車
雨足の強くなった午後は駅先で回収。
この訓練、結構続いてますね ・・ 延べ何週目なのかな。
黒砂試単(= 田端PFハンドル訓練)
試単9363レ: EF65 1104(1)
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月19日 (水)
2018年9月18日 (火)
新小岩(信)工臨、他。
本日は午前中に少しだけ。
お昼の発送はシソ止めの新小岩(信)工臨。
※今回の荷受は千葉工事区です。
- チキ5230・5231 60K×25M×38本
- チキ6191・6210 60K×25M×38本
新小岩(信)工臨
工7280レ: DE10 1704(2) + チキ4車
環七陸橋下のスペースへとチキが押し込まれます。
新小岩(信)工臨
工7280レ: DE10 1704(2) + チキ4車
続いて貨物列車を2本 ・・・ 代走が続く鹿島貨物は吹桃が牽引。
※画面左下に前述の新小岩(信)工臨のレールを添えて。
鹿島貨物
1093レ: EF210-154(2) [吹] + コキ
1091レ: EF65 2066(2) + コキ
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月17日 (月)
2018年9月15日 (土)
2018年9月14日 (金)
京成電鉄のレール削正車、他。
2日続けて非鉄になりそうだったけれど、移動の途中で掲題など少し。
鹿島貨物
1093レ: EF65 2117(2) + コキ
1091レ: EF65 2080(1) + コキ
SPENO INTERNATIONAL社(Switzerland) 製の集塵付レール削正車です。
一度コイツがレールを削りながら走る作業運転を見れたらいいね。
集塵付レール削正車・PR16M-15
SPENO INTERNATIONAL社製(Switzerland)
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月12日 (水)
黒砂試単、木更津常駐機返却、他。
どうしても午前中は時間が空かず、お昼の発送 = オソ工は断念。
午後から掲題などを少しだけ。
黒砂試単(= 田端PFハンドル訓練)
試単9363レ: EF65 1115(1)
1223F : 新京成8000形8511編成6車
昨日の銚子工臨(砕石) 牽引機が木更津へと返却されました。
なんとライトオフで走行 ~ ケツのエンド1側が点灯してましたけど(笑)。
木更津常駐機返却
単9183レ: DE10 1603(2)
今日はバイク移動なのですが、次のアポの前に立ち寄った陸橋の上にて
EF64 1022 のお顔だけ ~ 思ったよりも汚れていていい感じ。
鹿島貨物
1094レ: EF64 1022(2) + コキ
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月11日 (火)
新津工臨、銚子工臨(砕石)。
本日は掲題の工臨を2本。
お昼の1本目は新津工臨 ~ 工7280レにて回収です。
※工9563レ 新小岩(操) ~ 高崎操間はEF65 1102(1)が牽引。
- チキ5218・5304 60K×25M×10本(あつみ温泉)
- チキ5257・5256 50N×25M×31本(越後寒川)
- チキ5235・5236 50N×25M×45本(津川)
- チキ5219・5237 50N×25M×28本(間島)
- チキ5253・5305 50N×25M×46本(野沢)
- チキ5316・5221 50N×25M×46本(柏崎)
新津工臨
工7280レ: DE10 1704(2) + チキ12車
新津工臨
工7280レ: DE10 1704(2) + チキ12車
2本目は銚子工臨(砕石) ・・・ 工7280レ回収後だとやはりこの場所かなぁ。
※昨日の 水戸工臨 で送り込まれたホキ8車です。
※現場は猿田~松岸間。
銚子工臨(砕石)
工9485レ: DE10 1604(2) + ホキ8車
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます。
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月10日 (月)
千葉工臨、黒砂試単、東京(タ)行きレール臨貨、水戸工臨(砕石)、他。
本日は新小岩(操)界隈にて小ネタ拾い。
再び岡桃代走となっている鹿島:1093レから。
鹿島貨物
1093レ: EF210-6(2) + コキ
原色となった PF2091が 1091レに入りました。
1091レ: EF65 2091(2) + コキ
で、お昼の発送 = 千葉工臨 です。
- チキ6086・6080 60K×25M×10本(東千葉)
- チキ5233・5301 50N×25M×35本(東千葉)
千葉工臨
工9371レ: DE10 1704(2) + チキ4車
今週も黒砂試単の設定があります。
黒砂試単(= 田端PFハンドル訓練)
試単9363レ: EF65 1115(1)
水戸工臨(砕石)が25分ほど遅れているようで、先に9294レの入換が始まりました。
東京(タ)行きのレール臨貨が連結されており、交検を含めて全てチキ6000でお揃い。
※空のチチチキチキチキは絵が間延びするのでカット
- チキ6101・6102 60K×38本..東京(タ)
- チキ6115・6009 60K×38本..東京(タ)
東京(タ)行きレール臨貨連結
9294レ(入換): DE10 1604(2) + チキ4車(積車) + チ2車 + チキ3車
最終的に20分ほどの遅れをもって水戸工臨(砕石)がご到着。
水戸工臨(砕石)
工6382レ: EF81 133(2) + ホキ8車
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます。
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月 8日 (土)
2018年9月 7日 (金)
高崎DE10田端送込み、南松本/川中島/野辺山/八王子工臨、他。
本日は午後から掲題など6本 ~ 今週火曜日 とほぼ同じルーティンです。
乗車電から西船橋に停車中のキヤE195系を横目に移動です(笑)。
まずは高崎から田端への DE10 送り込みから。
高崎DE10田端送込み
単8930レ: DE10 1571(1)
続いてお昼の発送 = 南松本/川中島/野辺山/八王子工臨。
- チキ5234・5340 50N×25M×45本(南松本)
- チキ6052・6016 50N×25M×46本(川中島)
- チキ6171・6127 40N×25M×11本(野辺山)
- チキ5220・5303 50N×25M×25本(韮崎)
- チキ6110・6128 50N×25M×46本(初狩)
南松本/川中島/野辺山/八王子工臨
工9871レ: EF65 1115(1) + チキ10車
ケツ撃ちの方がレールの積載状況がよくわかりますね。
南松本/川中島/野辺山/八王子工臨
工9871レ: EF65 1115(1) + チキ10車
間髪いれずに75レ。
75レ: EF65 2057(1) + コキ
やや短めの8685レ。
8685レ: EF65 2095(2) + タキ16車
いつものようにお昼ご飯で離脱している間に、おひさまがこんにちは。
74レ: EF65 2068(1) + コキ
この手の配給にチキ(空)がついたのを撮るのは久しぶりかな。
こういう結果になるから晴れて欲しくなかったのに・・・。
- ※チキ7051・7052(川崎貨物駅)
配8592レ: EF65 2087(1) + チキ2車 + コキ2車
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます。
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月 5日 (水)
2018年9月 4日 (火)
高崎操工臨、ケヨ503編成東大宮出場、他。
本日は午後から2時間ほどで掲題などを6本。
まずはお昼の工臨の前にケヨ503の東大宮出場回送から。
ケヨ503編成東大宮出場
回8379M : E233系ケヨ503編成10車
直ぐに反対側からお昼の発送 = 高崎操工臨です。
- チキ5341・5306 60K×25M×27(高崎)
- チキ5307・5232 50N×25M×21本(竹沢)
- ※行先票はU1・U2共に"深谷"
高崎操工臨
工9563レ: EF65 1115(2) + チキ4車
続けて貨物列車を2本。
75レ: EF65 2057(1) + コキ
8685レ: EF65 2060(1) + タキ19車
少々離脱して軽くお昼ご飯、復帰して更に2本。
74レ: EF65 2127(1) + コキ
配8790レ: EF65 2050(2) + コキ2車
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます。
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月 3日 (月)
新津工臨、E491系(+マヤ50形)内房線回送。
本日は掲題の2本だけ。 お昼の発送 = 新津工臨(ロンチキ)ですが、
工7280レのみ回収です。
ちと変則的なチキ組成 ~ 釜次位のエプロン車のみ "B"、以降は"A"。
※記事内では "A編成" と記載しておきます。
※新小岩操~高崎はEF65 1102(2)が担当。
- 50N×200M×10本(新津)
新津工臨(新南=9)
工7280レ: DE10 1751(2) + ロンチキA編成13車
新津工臨(新南=9)
工7280レ: DE10 1751(2) + ロンチキA編成13車
所用の関係でロンキヤ越中島入線まで待てないので、代わりにマヤ付きの
East i-E 内房線回送を撮ります。 E491系の車体は何気に綺麗でした。
E491系+マヤ50形内房線回送
回9175M : E491系(East i-E)3車 + マヤ50 5001
振り向いてマヤ50形をクローズアップ。
E491系+マヤ50形内房線回送
回9175M : E491系(East i-E)3車 + マヤ50 5001
毎度お馴染 "五井機関区俯瞰" にて本日はおしまい。
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます。
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**
2018年9月 1日 (土)
木更津常駐機返却、他。
今日から9月、早朝に 先日の館山工臨 の返しがありましたが、
所用途中で寄り道して牽引した木更津常駐機の戻りだけを撮影です。
曇りのつもりだったのに晴れちゃって・・・。
木更津常駐機返却
単9183レ: DE10 1604(2)
今日も平穏な五井機関区でした。
本日の更新は以上です。
(すべてクリックして拡大)
※ 当ブログ(記事)に掲載の写真・文章などの複製、無断転載を禁じます。
**3つの鉄道ブログに参加しています**
**以下のバナーをクリック頂けると励みになります**